ギターマニア石田純一の逸品入魂~気ままに想いを綴ります~Vol.20“こんなジャズマスター見たことない!?”

  • ブックマーク
ギターマニア石田純一の逸品入魂~気ままに想いを綴ります~Vol.20“こんなジャズマスター見たことない!?”

記事中に掲載されている価格・税表記および仕様等は予告なく変更することがあります。

皆様こんにちは!石田でございます!
今週は Vol.19 を公開したばかりですが連投でお届けいたします。
素晴らしい逸品が続々入荷しているので実に写真の撮り甲斐があります。

今回もLuxury Order Model として SCHECTER にオーダーしていた1本が完成しました。

SCHECTER ブランドには様々なモデルがありますが、日本製モデルでも工場生産のものと、EXCEED シリーズに代表されるいわゆるカスタムショップ生産のものがあります。
もちろん今回入荷したモデルは、EXCEED と同じラインの極上品です。

SCHECTER L-JM-CTM-QM-RH/E Purple Burst


Vol.15でご紹介したシェクター初のジャズマスタータイプ。
実はこのモデルをオーダーする際、並行してカスタムモデルの相談も進めていました。

基本的な仕様は似ていますが、木材や組み込み精度など以前紹介したモデルよりもさらにハイグレードに仕上がりました。

極上のキルトメイプルトップ


Vol.12で使用した素晴らしいグレードのキルトメイプル。
元々は大型のブロックから数枚切り出したもののひとつでした。
今回は前の企画で使用しなかった色の濃い個体を採用しています。


ボディバックは以前紹介した EXCEED と同様にアッシュ。
ジャズマスターらしいキレ味鋭いサウンドに貢献しています。


さらにルックスのアクセントとなるピックガードはブラックパールタイプ。
この柄のピックガードを搭載しているジャズマスター、という時点でまず他にはないと思います。

リバース・マッチングヘッド


ルックス、演奏性のキモでもあるリバースヘッドを今回も採用。
ボディとマッチングヘッドにしており、妖艶なパープルバーストにバッジタイプのロゴが高級感を演出しています。

ブロックマーカー・ブラックパールバインディング


高級感を演出したいときは「もはや鉄板」にしているブロックマーカーを今回も採用。
ブロックポジションなど存在感のあるインレイが個人的には好みです。
(指板の美しさを活かすため、いっそのことインレイを入れないというのも好きです)


バインディングはピックガードとマッチさせたブラックパールを採用。
蓄光のLuminlayが映えますね。

Seymour Duncan ピックアップ搭載


ビンテージジャズマスターピックアップのレプリカとして評価の高い SJM-1n ”Vintage” をフロントに、よりパワーの強い SJM-2b ”Hot” をリアに搭載。

Montreux 製ブリッジ、トレモロ搭載


扱いやすいビンテージスタイルのパーツブランドとして定評のある Montreux 製フローティングトレモロ、オーソドックスなスパイラルサドルのブリッジを採用しました。
激しいプレイスタイルでも弦落ちを気にしなくて済むように、標準でバズストップバーを搭載。

リバースヘッドで6弦側の弦長が長いので、無理やり横方向のチカラを加えてもズレないぐらい弦落ちに強く仕上がっています。

プリセットコントロール搭載


フロントピックアップでもかなりブライトなサウンドであるジャズマスター。
プリセットコントロール時、異なる抵抗値のポットに変わることでマイルドなサウンドになる効果が得られるのでサウンドバリエーションが広がります。

「ミックスポジションで軽快なバッキングサウンド、プリセットスイッチオンでふくよかなリードサウンド」といった使い方を想定しています。

サウンドインプレッション


先日のアルダーボディ・ローズ指板のモデルと比べてさらに明瞭なサウンド。
アッシュ・エボニーがいい仕事してます。

高音がしっかり出てはいますが、耳に痛いほどではなく絶妙なバランスで組みあがっています。

JM タイプ特有の少し大きめのヘッドがマッチングヘッドになることにより存在感も抜群。
ステージでガンガン弾いていただきたい1本です。

商品詳細


メーカーSCHECTER
型名L-JM-CTM-QM-RH/E
販売価格(税込) ¥528,000 (税抜 ¥480,000)
JANコード4518533038828

石田 純一プロフィール

ギター演奏はそこそこに機材いじり(改造、音作り)をメインに楽しむ学生時代を送り、機材好きが高じて、「いつの間にか楽器店の店員になっていた」インドア派。

入社後はPRS(Paul Reed Smith)現地工場でのPrivate Stockオーダーをはじめ、自身の経験を活かし、多彩なブランド・ジャンルでの楽器開発も手がけています。

  • ブックマーク