ギタセレニュースでは、ギター、ベースなどの新製品情報やギターにまつわる様々な情報を発信しています

楽器を探すなら島村楽器オンラインストア

特集記事

【ビギナーズ倶楽部】第2回 アコースティックギターを知る ~エレアコって何だ?~

記事中に表示価格・販売価格が掲載されている場合、その価格は記事更新時点のものとなります。

前回の【ビギナーズ倶楽部】第1回 ギターの種類 ~アコ? エレキ? ベース?~でギターというものは大きく3種類に分かれることを解説しました。今回はアコースティックギターについてもう少し詳しくお話したいと思います。
前回の内容で「例外」と言っていた部分にもしっかり触れていきますよ~

s-20130110-20130109-20120415beginners

アコースティックギターもさらに3種類に大別

前回アコースティックギターを大きく以下のように定義しました。

  1. 電気信号で増幅しないギターである。
  2. 弦は6本。スチール弦かナイロン弦。
  3. ボディ(胴体)は生音が大きく鳴る為、空洞である。

そのアコースティックギターはさらに3種類に分けられます。

  • フォークギター
  • エレアコギター
  • クラシックギター

の3種です。それぞれ順に見て行きましょう。

と、その前に、ギターの各部の名称をチェックしておきます。

名称
これらの名称は「基本中の基本」なので、ここで頭に叩き込んじゃいましょう。

フォークギター

s-folk
フォークギターとは、スチール弦を張ったアコースティックギターのこと。主にボディのトップがフラットなものを指します。(ボディトップが湾曲した、アーチドトップ構造のアコギは「ピックギター」と呼ばれます。これは今回の最後に少し触れます。)

弦はスチール弦を張っている事が特徴ではありますが、ひとえに「スチール弦」といっても実はいろいろあります。ちょっとこの画像を見てみてください。(ちなみにギターは細い方から太い方に向かって「1~6」と番号が振られます。画像右側の細い弦が「1弦」です。)

s-IMG_1951
1弦、2弦はスチール、すなわち鉄の弦が張ってありますが、3~6弦は色も違うし、横に線が入っていますよね?
これは1、2弦のようなスチールの芯線に銅の細い線が巻かれたもの。「巻き弦」と言います。

「あれ? スチールじゃないの?」って思いますよね? そうなんです。フォークギターの弦は1、2弦と3~6弦の芯線がスチール、3~6弦の巻いてあるのは胴という混合なのです。

s-IMG_1952
こんな感じです。(これはD'Addarioという有名弦メーカーのパッケージ写真。エレキギターのパッケージですがそこはご容赦ください。構造は一緒なので。)

ちなみに英語では“Steel String Acoustic Guitar"と呼ばれる事が多いみたいです。(Folk Guitarでも通じるようです。)

なぜ「フォーク」ギターなのか?

1960~70年代、「フォークミュージック」というものが流行りました。
↓日本フォークソングのヒット曲、かぐや姫の「神田川」。

http://youtu.be/JSgyHiKESGw

このフォークソングで使われることが多かったため、スチール弦のアコギはフォークギターと呼ばれるようになりました。それから時代は流れてエレキギター全盛期が続きますが、90年代にゆずがデビューしてフォークギターが再度、脚光を浴びます。

そのくらいからでしょうね。「アコースティックギター」という言葉はフォークギター(スチール弦のアコギ)の意味を持つようになりました。
しかし正しくはアコギは「生のギター」「電気で増幅しないギター」の総称だという事は知っておいて下さいね。

ドレッドノート・タイプ

フォークギターには大きく5つの代表的なシェイプがあります。現在世の中にあるフォークギターのほとんどはその5つのシェイプを基にしていると言っても過言ではありません。その代表的なシェイプ5つは覚えてしまいましょう。

まずはドレッドノート・タイプ。

s-d-28
マーチン(Martin、C.F.Martin & Co., Inc.)社が1916年に開発した、「ザ・フォークギター」とも言えるのがこのドレッドノート・タイプです。
ドレッドノート(Dreadnought)という名は、当時イギリス海軍が誇っていた世界最大・最強の戦艦"HMS ドレッドノート号"にちなんで付けられました。(このドレッドノート・タイプが開発されるまでは、小さなボディの「パーラー・ギター」というものが一般的だったので、大きい=強い→戦艦という発想になったのでしょう。)

ちなみに画像はドレッドノートの中でもさらに王道、D-28というモデル。1931年に発表され、フォークの流行で世の中にあっという間に広がった、今では定番、憧れ、すべての賞賛を一手に占めてしまうほどのモデルです。

指弾きからピック弾きまでマルチにこなすシェイプですが、後述の000に比べれば、どちらかというとピックで弾くイメージの方が強い気がします。

http://youtu.be/cJpB_AEZf6U

どちらにせよ比較的大きなボディなので低音の鳴りが良く、音量もけっこう大きいのが特徴です。

000タイプ(トリプル・オー)

s-000-28
こちらもマーチン社がオリジナルのタイプ。ドレッドノートよりも小ぶりで、くびれが深いのでギターの位置が低くなり、ボディもドレッドノートより薄いため抱えやすいモデル。

「0」の名前がついたモデルはマーチン社には4つ。「0」「00」「000」「0000」。0が1個増えるにしたがってボディは少しずつ大きくなります。まず最初にマーチン社が作ったボディタイプが00。その後それよりも小さい0が生まれ、さらに「オーディトリアム」(公会堂)という別名を持つ000が生まれます。それからドレッドノートが発表されるまではもっともボディの大きなギターで、マルチに活躍していました。

そのマルチっぷりはクラプトンのUnpluggedを見てもらうと分かると思います。

http://youtu.be/w24A2eesrUA?t=3m14s

島村楽器全店のMartin在庫はこちら»

ラウンドショルダー・タイプ

フォークギターの二台巨頭、をマーチンと共に担うのがギブソン(Gibson)。そのギブソンで1942年に発売されてから生産され続けているモデルこそがこのJ-45です。

s-0711106104102_b
マーチンのD-28が1931年に発表され、それに対抗して1934年頃から作られたのが「J」の名を持つシリーズ。(それ以前にギブソンはSJ-200という、「Super Jumbo」の名を持つギターを発売していましたがマーチンのDの大きさがヒットしたので同サイズで対抗したのだと思います) ちなみにJ-45というのは「定価$45のJumboボディ」という意味。Jのシリーズの中で、いや、ギブソンの中でもっともヒットしたモデルでしょう。

ボディの肩の部分がなで肩になっていますね? これが「ラウンド」(丸まった)「ショルダー」(肩)という名前の由来です。
指弾きでしなやかに、ピックでガツガツ、いろんなスタイルに対応できる名器です。

http://youtu.be/wCHpYKdZfi8

スクエアショルダー・タイプ

さきほどラウンドショルダーに触れたので、もうお分かりですね。そう、肩がスクエア(四角)になっているタイプです。

s-0711106104737_b
このモデルはハミング・バード(Humming Bird)というギブソンから発売されているモデル。最初に発表されたのは1960年。ラウンドショルダーよりかなり後になってからですね。これもボディが大きめなので、ピックでかき鳴らしながら歌うスタイルに使用されることが多いです。

http://youtu.be/gHgq8GLbXTs

ジャンボ・タイプ

J-45のJはジャンボのJと言っておきながら何ですが、J-45やドレッドノートよりも大きなジャンボタイプと呼ばれるタイプがあります。

s-0711106103129_b
見るからに大きいですよね。(サイズ感分かりづらいかも...) 画像はギブソンが1937年に発表したJ-200というモデル。エルヴィス・プレスリーが使用したことで世の中に広く知れ渡ったものです。
※発売当時はSJ-200(スーパージャンボ)というモデル名でした。

やはりボディが非常に大きいのでピックでガッツリ弾くスタイルにマッチしやすいです。

http://youtu.be/e8jAqvmnsIk

島村楽器全店のGibsonアコースティック在庫はこちら»

島村楽器全店のフォークギター(フラットトップ)在庫はこちら»

特集記事 最新記事

【ガールズバンドクライ】河原木桃香の使用ギターを調べてみた
別室 野原のギター部屋 Vol.40 “管理人お気に入りのギターストラップ”
【楽器購入】後輩と楽器を買いに行った時に役立つ、予算とお金のかけどころ【軽音部を120%楽しむコツ】
PRS Factory Visit 2024レポート(後編)【Paul Reed Smith】
PRSファクトリーオーダーレポート後編“完成した至高の逸品をご紹介”|ギターマニア石田純一の逸品入魂~気ままに想いを綴ります~

特集記事一覧はこちら >>