【名古屋パルコ】MOMOSE ギタラバ2022 Show Modelのご紹介!

  • ブックマーク
【名古屋パルコ】MOMOSE ギタラバ2022 Show Modelのご紹介!

記事中に掲載されている価格・税表記および仕様等は予告なく変更することがあります。


皆様こんにちは!エレキギター担当の塙(はなわ)です。ブログなどでもご紹介して来ました、MOMOSEのギタラバ2022Show Modelが完成しましたのでご紹介します。ご紹介の段階で、希少な木材などを使用したりお知らせをしていたので、完成がどんな感じになっているか楽しみにしていた方も多いと思います。オーダーの様子に関しては、こちらでレポートしていますので良かったら合わせて見て下さい!それではご紹介!

ギターオーダーコンセプトのテーマ


全体のコンセプトである、「アンプだけでなく、LINEでもいい音」というサウンドコンセプトに希少な和材を融合させて、MOMOSE独自のギターに仕上げています。また、様々なシュチュエーションに対応出来るように、各モデルアッセンブリーにも拘りオーダーしています。

MST1-Creator/NJ/Yakusugi


あくまでも、「アンプだけでなく、LINEでもいい音」という事が前提で、TOP材に屋久杉を使用し、バック材にはアルダーを使用しています。ネック材には弦振動を安定させ1音1音、はっきりさせる為に柾目の木取りに拘ったメイプルを使用しています。アッセンブリーにも拘っており、ピックガード下にダミーコイルを搭載し、ノイズをハムキャセルさせノイズを軽減しています。また、センタートーンの位置にはフロントとリアPUのPUブレンダーを搭載しサウンドの幅を広げています。
売価や詳しい仕様はこちら
トップ材の屋久杉が非常に顔のある杢目をしています。ちなみに、屋久杉は樹齢1000年以上の物でないとその名前は付かない木材でギターだけで限らず高級な家具などにも使用されます。板材を叩いた時に良い響きだった為、採用しました。

MST2-Creator/NJ /Kaede

TOP材には、ジャパニーズメイプルとも呼ばれる楓材を使用し、バック材にはアッシュを使用しています。こちらのモデルにも、ネック材には弦振動を安定させ1音1音、はっきりさせる為に柾目の木取りに拘ったメイプルを使用しています。屋久杉モデルと同様にアッセンブリーにはピックガード下にダミーコイルを搭載し、ノイズをハムキャセルさせノイズを軽減しています。また、同様にセンタートーンの位置にはフロントとリアPUのPUブレンダーを搭載しサウンドの幅を広げています。
売価や詳しい仕様はこちら

元々がかなり白い木肌をしていた為、着色は自由に出来ました。ギター全体で美しく紅葉した楓の風景画をイメージして着色をしています。あくまで音が最初にありますが、見た目にも綺麗な1本に仕上げました。

MTL1-Creator/NJ/Sakura


このモデルは、桜の根っこの部分である希少なバール杢をボディートップに使用し、バック材にはアルダー材を採用しています。ネック材には、このモデルも柾目の木取りに拘り、希少な桜材の柾目ネックを採用しています。アッセンブリーには、ヴォリュームに位置にシリーズ・パラレルスイッチを搭載し、トーンの位置にはハイとローをどちらをカットするかを選べるスイッチが搭載されています。アンサンブルの中で活躍間違いない仕様です。
売価や詳しい仕様はこちら

木材に非常に多彩な色味があり、ナチュラルで仕上げています。初めて工場で見た時には何の木材か分かりませんでしたが、高音が抜けて良い音でしたので採用しました。桜のバール杢は非常に希少な材ですので採用する事が出来たこのギターは本当にプレミアムな1本です。

MTL1-Creator/NJ/Yanasesugi


このモデルは、高知県でとれる魚梁瀬杉をボディートップに使用し、バック材にはアルダー材を採用しています。ネック材には、このモデルにも柾目の木取りに拘り、柾目のメイプルネックを採用しています。桜モデルと同様にヴォリュームのノブにシリーズ・パラレルスイッチを搭載し、トーンの位置にはハイとローをどちらをカットするかを選べるスイッチを搭載しています。
売価や詳しい仕様はこちら

複雑に入り混じった杢目が魅力なこの魚梁瀬杉。ボディーの生鳴りを活かす為に塗装はオイルフィニッシュで仕上げられています。魚梁瀬杉は、日本の3大杉の一つと言われており、ストラトで採用した屋久杉に負けないくらい有名な木材です。このギターもあくまで音が先にありますが、木材好きにもおすすめな1本です。

ギタラバとは?


全国のギター好きが、「ギター愛」で繋がるプロジェクト!
抽選申込から島村楽器全店で試奏/購入ができるギターの催事です。
名古屋パルコ店では、Rediscover Japanese sounds』(日本の音を再発見)をコンセプトに、ご自宅で演奏やレコーディングを楽しむ方に向けて最高のサウンドを提案します。

「アンプだけでなくラインでも良い音」をテーマに、モダンコンポーネントを製作する国産ブランドをご紹介します。


  • ブックマーク