音が『良くなる』って!?|ルシアー駒木のギターよもやま話 その83

  • ブックマーク
音が『良くなる』って!?|ルシアー駒木のギターよもやま話 その83

記事中に掲載されている価格・税表記および仕様等は予告なく変更することがあります。

皆さんこんにちは。
街で、少年・青年時代に聴いた音楽が流れてくると、思わず涙がこぼれてくるお年頃

ルシアー駒木です。

先日、神奈川県のモザイクモール港北店でこんなイベントが開催されました。

楽しそうでしょ

今回の港北は3本立てイベントでしたが、その中の「調整会」は、こんな感じ

で、お客様とお話しながら店頭で作業をしていきます。

この、ルシ駒調整会、
実は、巷で物議を醸す事があるんです(笑)

要するに皆さん議論したくなっちゃうのは、「絶対音が良くなる」と銘打っているところ。

音って絶対良くなるなんてあり得るんでしょうか。

これ、実はルシ駒確信犯でこのタイトルにしているのですが、
ルシ駒思うに、「音が良くなる」事って実は無いと思っています。

爆弾発言(笑)

だって、「音」に良い悪いなんてそもそも無いと思いませんか?

え?イベントタイトルと矛盾しているって?

では本日はそこんとこちょっと解説してみますね。

実は、先日とあるお客様からお受けしたご要望に対するルシ駒の作業が、その答えになっていたんですよ。

あるお客様が、1本のフォークギターを基本的には気に入って頂いたとの事。しかも、低音弦の開放の響きはかなりお気に入り
ですが、それに比べると、1・2弦の開放の音や、6弦のハイフレットのサスティーンに少々不満がある、という事でした。

つまり、基本的な音質、特に低音弦の開放などは変化させずに、1・2弦開放と、6弦のハイフレットのサスティーンを向上させてほしい、という内容。

多分、そのままではお受けしない楽器店も多いのではないでしょうか。特に「リペアショップ」は多分やる事が無いのでは?、、、だって、この楽器、壊れてないですからね(笑)。そもそも新品ですし、リペアする箇所がありません。

ここで私が駆使したのは、以前ブログでご紹介して、大反響となったこちらの技法!

どうなったのか、結果をご覧頂くと、、、、、

作業前の6弦開放と
作業後の6弦開放とを比べてみましょう!

※赤・・・ピッキングした瞬間の波形
 緑・・・3秒後の波形

作業前の6弦開放↑
作業後の6弦開放↓

殆ど一緒です。

  • アタック音はほぼ一致しています。
  • サスティーンにも特記すべき大きな変化はありません。
  • 加工後のサスティーンの方がやや大きく波形が複雑(倍音豊富)になりました。

つまり

6弦開放に関しては作業による大きな変化は無し

という事です。サスティーンを伸ばした音質が少しふくよかになった感じでしょうか。

次に、
1弦解放の作業前と、作業後

1弦解放の作業前↑
作業後↓

これは比べてみると、

  • アタック音はほぼ変化ありません。
  • サスティーン(グリーンのライン)は大幅な変化ありですね。倍音の構成比は変化ない(つまり音色の雰囲気には変化なし)ですが、100Hz~あたりの3秒後が持ち上がると同時に、1kHz以降は明らかに激変、プレーン弦で向上の難しい高い周波数の倍音においてサスティーンの向上が確認出来ます。

つまり、

1弦に関しては、アタックに大きな変化がないまま、サスティーンの大幅向上

という事です。

最後に、6弦の15フレットの波形は、

作業前↑と
作業後↓

  • アタック音はほぼ変化無しですね。
  • サスティーンは基本となる周波数中心に全体がグッと持ち上がったような形(高音弦同様周波数の構成は変わらないので、音色に変化は殆ど無いと言える)

つまり、

基本の音色をほぼ変える事無く、そのまま音が伸びる様な形での向上が確認出来た

という事です。

如何でしょう。

「基本的な音色は変えない」「開放の音は変えない」「低音弦ハイフレット&1・2弦のサスティーンを伸ばしたい」という目的はほぼ果たせていると思います。

つまりルシ駒は、
Playerの好みのサウンドに楽器を寄せていく事が出来るんです。

音に良い悪いなんて無いですよね。だって、すんごいノイズがバリバリ出ていても、「ノイズがロックだぜ!」って人は、そのノイズが良い音な訳ですから。

そこに在るのは「好きな音」か「嫌いな音」か、だけです。

つまりルシ駒のイベントは、持ち主の好きな音に絶対寄せて調整しますよ!って事。
だからそれが

「絶対音が良くなる」=「あなたにとっての良い音に絶対する」調整会

って事なんです。

どうです?こう聞いたら詐欺じゃないでしょ(笑)!

普通「調整」という言葉は、弦高とか、ネックの反り、とか、何か狂ったものを寸法的に整える事を指す場合が殆どだと思います。世の中の「調整会」は大概これですよね。
が、ルシ駒は違います。音を調整する調整会なんです。

お近くの店舗で開催される時には、是非ご参加下さいね!「音」の話をテーマにしたトークショーなども各地で開催中!
音質矯正したい方も、まずは店頭で相談だ!
島村楽器では私以外にも凄腕技術者達が工房で皆様の楽器をお待ちしています。店頭常駐店ならその場で解決しちゃうかも!?

まずはお近くの島村楽器へダッシュ!!!!!
ルシアー駒木でした。

ルシアー駒木プロフィール

テクニカルチーフとして島村楽器のギターリペア工房に勤務。

アーティスト用・雑誌掲載用などオーダーメイドでの楽器製作を行なってきたキャリアを活かし、お客様の楽器の修理・改造業務を主としながら、海外への買い付け業務や楽器開発協力、世界各国の工場で技術指導も行う。
その実力はアメリカやスウェーデンをはじめとした海外のアーティストから、スペインの伝統的なギター製作現場まで高い信頼を得るほど。

修理・改造業務の他、エレクトリックギターやベース、アコースティックギターの入門書やメンテナンスDVDへの解説出演、ラジオ「SAME’SBAR」への出演など、広い活動の場を持つ。

ルシアー駒木 関連商品

  • ブックマーク