皆様こんにちは!石田でございます!
急に気温が下がって着る服に困っている今日この頃。衣替えのついでに楽器店に寄って新たなギターも仲間に入れませんか?
今回紹介する楽器は少々特殊。
以前紹介した「各店のギター好きスタッフが“推し”スペックでオーダーしたギターを紹介!」という記事でストラト編・テレキャス編・その他編と連載してきましたが、どれにも分類できなかったので逸品入魂の記事にしてみました。
Red House Guitars General S/T TST S-Limited Vintage Natural Weather Checked
遠くから見るとストラトキャスタータイプに見えますが...?
こちら側はたしかにストラト...
こちら側はテレキャス...
つまりどっち???
50年代を意識した極太ネック
この写真だけで分かる方は分かるかもですが、1フレットから12フレットまでほぼ厚みが変わらない“Boatneck”の仕様を踏襲。
約1インチの厚みという数値だけを見るとすごく弾きにくそうなんですが、不思議とフィットするネック形状です。
レスポールよりも約3mm程度厚く、IbanezのJ-Customの一番薄い時期からだと約1.5倍のネック厚。
そりゃあ芯のあるサウンドが期待できますね。
左右でシームレスに変化するボディシェイプ
1弦側は角ばったボディR、6弦側はウエスト・エルボーコンターも入り丸めなボディRとシェイプだけでなく色々と変えています。
この辺りもフィット感バツグンな要因。
オリジナルT-S-Tピックアップレイアウト
TLタイプ用、STタイプ用ともにミーナ町田店からのリクエストでエッジとパワーを増したピックアップを作っていただいていますので今回はそちらを搭載。
- フロント
- フロント+センター
- センター
- センター+リア
- リア
というオーソドックスなサウンドバリエーションに加え、
トーンポットをプルアップすることで
- ’フロント+リア
- ’フロント+センター+リア
も出力可能。サウンドバリエーション的にも両方の音が出せます。
絶妙なピックガードとコントロールパネルのコンビネーション
今回このモデルのために新規で治具を作成してもらい、ST+TLが絶妙に表現できるピックガードを作成してもらいました。
コントロールパネルともピッタリ。
絶妙なエイジドのラッカー塗装
下地から極薄のラッカーを採用。各部にはクラック処理のみ施されています。
ありがちな「ネックもバキバキで弾きにくい」という事がないようネック裏だけサテン仕上げに。
サウンドインプレッション
ネックはテレキャスだけどブリッジはストラトだし、ピックアップがテレだとしてもストラト寄りなサウンドなんでしょ?というのが弾く前の印象。
いやいや、思った以上にテレキャスでした。
あの独特なブリッジ形状が重要なのだとてっきり思ってましたが...
※今回に限っては極太のネックが大分影響大きそうですが。
とはいえハーフトーンはちゃんとストラトのハーフトーンしてますし、アームを使えばテレキャス感はほぼなくなる...でもどこかに残ってる???
この不思議な感覚はぜひ実際にお試しいただきたいです。
極太ネックの弾き心地にハマってしまわない様ご注意を...
商品情報
メーカー | Red House Guitars |
型名 | GeneralS/T TST S-LTD(VNT) |
販売価格 | (税込) ¥458,000 (税抜 ¥416,364) |
JANコード | 2370000588265 |

石田 純一プロフィール
ギター演奏はそこそこに機材いじり(改造、音作り)をメインに楽しむ学生時代を送り、機材好きが高じて、「いつの間にか楽器店の店員になっていた」インドア派。
入社後はPRS(Paul Reed Smith)現地工場でのPrivate Stockオーダーをはじめ、自身の経験を活かし、多彩なブランド・ジャンルでの楽器開発も手がけています。