【プリアンプ】Vivie OwlMighty Pro|Rhinotes、FenneCompの要素を取り入れたOwlMighty上位モデル
記事中に表示価格・販売価格が掲載されている場合、その価格は記事更新時点のものとなります。
こちらは既存のOwlmightyに同社のベースオーバードライブ“Rhinotes”、コンプレッサー“FenneComp”の要素を取り入れ、豊富なコントロール類や出力端子を搭載した高機能性と、高品質なサウンドを両立します。
過去のギタセレ Vivie商品関連記事はこちら
Vivie OwlMighty Pro
メーカー | Vivie |
---|---|
型名 | OwlMighty Pro |
販売価格 | ¥49,280(税込) |
発売日 | 2021年3月31日(水)予定 |
特徴
Master Section
Treble,Hi-Mid,Low-Mid,Bassの4バンドEQを新設計。
Hi-Mid,Low-Midは可変域を広くとったFreqツマミにより帯域を調整でき、自由で多彩な
サウンドメイクが可能に。 更にアタックを強調するBrightスイッチやミドルを自然にカットする
Notchスイッチを搭載し、細かな音作りを追求することが出来ます。
Drive Section
大ヒットしたRhinotesのサウンドキャラクターをベースとして新たに回路を設計。
幅広いゲインと、歪みCh専用の2バンドEQを搭載し歌モノで使える様なナチュラルな
オーバードライブから、現代的で攻撃的なディストーションまで広くカバーできる強力な
Driveチャンネルを搭載しました。
Multi I/O Functions
CLIONEを基に良質なバッファーを搭載した高品質バッファードバイパス仕様で、
「バイパス/クリーンCh/ドライブCh」の3chとして使用できます。
また、スイッチングには切り替え時のノイズが無く機械式スイッチよりも故障やトラブルのリスクが
少ない高信頼・高寿命なデジタルスイッチング方式を採用しました。
Pre/Post・GndLift・Phaseスイッチを搭載した本格的なDIアウトやTunerアウト、ミュート機能など
ライブ・レコーディング現場での多彩な使用方法に対応できる様々な機能を搭載しています。
Higher Headroom
9V電源入力かつ、内部で負電源を生成する±9Vの両電源仕様となっています。
18V電源仕様の機器と同等のヘッドルームを、特別な電源の用意なく実現します。
スペック
電源入力 | DC9V 消費電流:380mA(電池駆動不可) |
---|---|
本体寸法 | W177×D105×H51mm |
Clean Ch
Level | 出力レベル(Drive Chとは独立) |
---|---|
Comp | コンプレッサーのスレッショルド・レシオ調整 スレッショルド:最大-34dB レシオ:最大8:1 |
Atk/Rel | コンプレッサーのアタック・リリースタイム調整 アタック:約2ms~60ms(typ) リリース:約50ms~500ms(typ) |
Drive Ch
Comp through | スイッチ下側時には、Clean ChのコンプがDrive Chにもかかります スイッチ上側時にはDrive Chにはコンプはかかりません |
---|---|
Level | 出力レベル(Clean Chとは独立) |
Gain | 歪みゲインの調整 |
Blend | クリーンと歪みのブレンドの調整 ブレンドされるクリーンは、歪みCh専用に調整されたクリーンサウンドで、Clean Chとは独立しています |
Bass | Drive Ch専用のBassコントロール Shelving ±7dB@150Hz ±14dB@40Hz |
Treble | Drive Ch専用のTrebleコントロール Shelving ±6dB@700Hz ±11dB@2.5Hz |
Master EQ(両チャンネルに共通で効くEQセクションです)
Bass | Shelving Freq=70:±16dB@20Hz ±8dB@70Hz Freq=180:±18dB@30Hz ±8dB@180Hz |
---|---|
Bass-Freq | Bassコントロールの帯域を変更します |
Lo-Mid Freq | Peaking±18dB 中心周波数:180Hz~1.6kHz |
Hi-Mid Freq | Peaking±18dB 中心周波数:500Hz~3.5kHz |
Treble | Shelving ±10dB@2kHz ±20dB@8kHz |
Bright | アタック感を強調するスイッチです 1.8kHzを中心に約7dBブーストします |
Notch | 中音域を自然にカットするスイッチです 1kkHzを中心に約5.5dBカットします |
フットスイッチおよびPADスイッチ
Effect ON | ペダル全体のON/OFF切り替えです LED消灯時はバイパスが出力されます また、約2秒間長押しすると、Output・XLR Outがミュートされます |
---|---|
Drive | チャンネル切り替えスイッチです LED消灯時はClean Ch、点灯時はDrive Chが選択されます |
-15dB(Input) | 高出力のアクティブベース等で信号が歪んでしまう場合用のPADスイッチです 入力の段階で-15dB信号を減衰します |
XLR関連スイッチ
pre/Post | XLR出力のプリ/ポスト切り替えです Preはバイパスが、PostはOutputと同様にバイパス/エフェクト音が出力されます |
---|---|
Phase | 位相反転スイッチです 下側ポジションで2番HOTの正相となっています |
Lift | GNDリフトスイッチです 下側で接地(通常)、上側でリフトします |