Subdecay NEWエフェクター
アメリカ発の、ハンドクラフトエフェクターブランド”Subdecay”から3機種登場。
ヴィンテージ系機器やアナログシンセサイザー、8ビットコンピュータなどの音色・考え方をエフェクター製作の土台に置く”Subdecay”。
一般ユーザーからプロまで厚い信頼を獲得しています。
Proteus MkII エンベロープフィルター
オープンプライス
販売価格:[taxin8 taxp8=21300]
JAN:4562459880818
発売日:6月16日
Proteus MkIIのは、完全なアナログフィルターペダル。オールドライクな質感を維持しつつ、デジタル部はアナログフィルターの制御するだけに使用されています。
デジタル制御により、タップテンポ、エンベロープフィルターとサンプル/ホールドの切替のような、簡単な操作を実現。
~コントロール~
- Bypass(右のフットスイッチ)
エフェクトのON/OFFを切り替えます - Tap/Hold(左のフットスイッチ)
4回タップすることで、タップテンポでスピードを設定できるランダムアルペジエーター(サンプル/ホールド)。フットスイッチを1秒間長押しすると、もとのエンベロープフィルターに戻ります - Depth
フィルターの動く深さを調整します - Frequenciy
エンベロープモード時にはフィルターのレスティングポイントを設定。サンプル/ホールドモードでは、フィルターのセンターポイントを設定します。Depthノブが最小に設定されているとき、このコントロールは半止めにしたワウを動かすような設定も可能です。 - Resonance
フィルターのQを設定し、フィルターの強さを調整。 - LP/BP
ローパスフィルターとバンドパスフィルターの切り替え。 - 1/2/4
サンプル/ホールドモード時、タップテンポに対して1倍、2倍、4倍のスピードでフィルターを動かすことが可能。その倍率をこのスイッチで選択します。 - デュアルカラーLED
エフェクトをONにするとグリーンに点灯し、フィルターが動作すると赤が点灯。バイパス時にも現在のモードを確認することができます。
~旧Proteusからの変更点~
- バンドパス/ローパスフィルター切り替えスイッチ
- マエストロフィルターサンプル/ホールドに近い構成
- 18V駆動にも対応
- Resonanceノブの追加によりフィルターのQを設定可能に
Quasar DLX フェイザー
オープンプライス
販売価格:[taxin8 taxp8=28800]
JAN:4562459880825
発売日:6月16日
Quasar DLXは、タップテンポ対応のフェイザーペダル。8種類ものレシオを設定可能な、幅広いサウンドメイクができるフェイザーです。
クラシックで伝統的なサウンドから、超個性的なサウンドまで再現。ボリュームコントロールにより、音量バランスを整えることができます。
~コントロール~
- TAP/MODEスイッチ
Quasar DLXは4つの動作モードがあります。通常、電源を入れるとマニュアルモードとなり、フェイザーのスピードをSPEEDノブでコントロールします。
EXP INPUT端子にエクスプレッションペダルが接続されていない時、TAP/MODEスイッチをタップするとタップテンポモードとなり、フェイザーのスピードをタップテンポで設定できます。タップテンポモード中、このスイッチを1秒間長押しするとマニュアルモードに戻ります。
EXP INPUT端子にエクスプレッションペダルが接続されている時、このフットスイッチはエクスプレッションペダルに割り当てられるコントロールをフェイザーのスピードとするか、フェイザーのマニュアルスウィープとするかを選択できます。
- SHAPE
フェイザーを制御するLFOの波形を切り替えます。 - SPEED
動作モードにより、操作が変わります。
タップテンポモードでは入力されたタップテンポに対し、フェイザーに設定されるスピードの倍率を設定します。
マニュアルモードでは、このノブでフェイザーのスピードを調整します。この時、ダブルアクションコントロールが有効となります。SPEEDノブを時計回り最大まで回し、そこから戻すことでさらにスピードを高く設定することができます。
ダブルアクションの状態を解除するには再度ノブを時計回り最大の位置に設定します。
エクスプレッションペダルが接続されている時、エクスプレッションペダルでフェイザーのスピードをコントロールする設定となっていれば、SPEEDノブでエクスプレッションペダルの動作範囲に対するスピードレンジを設定します。
エクスプレッションペダルがマニュアルスウィープとなっている時、このノブは動作しません。
- VOLUME
全体の音量を調整します。 - COLOR
フェイザーのかかりの強さを調整します。 - MANUAL・DEPTH
モジュレーションの中心周波数とフェイザーのかかりの深さを調整します。
Vagabond トレモロ
オープンプライス
販売価格:[taxin8 taxp8=20300]
JAN:4562459880832
発売日:6月16日
Vagabondは、パワーアンプのバイアス電流を使用したトレモロペダル。一番の特徴はPrometheus DLXペダルの方式を用いた、エンベロープスピードコントロールです。
これは、強いアタックに対し、スピードを早めたり遅くしたりすることが可能。スピードを早めれば、強いアタックに対し、トレモロ効果を強調するような使い方ができます。
Subdecay初のトレモロペダルであるVagabondは、豊富な経験と多彩なアイディアによる、全く新しいトレモロペダルです。
~コントロール~
- SPEED・INTENSITY
トレモロエフェクトのスピードとトレモロの深さを調整。 - Harmonic/Biasスイッチ
ハーモニックトレモロとバイアストレモロ、2種類のスタイルのサウンドを切り替えます。 - VOLUME
全体の音量を調整。最大で少しブーストすることもできます。 - ENV.DRIFT
ピッキングアタックに反応し、強く弾いた時にスピードを早くするか遅くするかを設定。中央ではスピードは変わらず、時計回りで早く、反時計回りで遅くなります。