Grand Meister 36 各コントロール&端子(Rear)
続いて裏面を見てみます。
左からMIDI(IN/OUT)、FX LOOP、LINE OUTとあります。
LINE OUTは、DIを通さないサウンドなので、チューナーアウトとして使用することが想定されますね。
次にNOISE GATEです。(手ブレスミマセン…)
これが先ほどのFrontパネルでON/OFFできるNOISE GATEの調整ノブです。
その横にあるのが、もはやHughes&Kettnerヘッドの定番となっている「RED BOX OUT」。
Hughes&Kettnerの代表的製品にもなっているRED BOX Classic(SPEAKER CABINET SIMULATION)の回路を搭載する事で、ラインでミキサーやレコーダーに繋いでもリアルなサウンドが得られるというもの。
Grand Meister36ではキャビネットの種類をClassicとModernの2種で選択できますね。
こちらもHughes&Kettnerの定番、TSC搭載。
これによって真空管の寿命が延びます。
真空管交換の際のバイアス調整も手伝ってくれる優れものですよ。
※交換作業は専門家にまかせましょう。あくまで「専門家による真空管交換の作業スピードUP」です。
ワット数変換機能のPOWER SOAK。
スピーカーを繋いでいない時は画像の状態です。
スピーカーを繋ぐとすべてのボタンが消灯して36W状態。
あとはボタンを選べば出力を落とす事ができますね。
専用MIDIボード FSM432 MKⅡ
GrandMeister 36と同時に発売となったMIDIボード。
本体背面のMIDI INに、
FSM432 MKⅡのMIDI OUTから接続します。
IN端子は何に使うかと言うと…
あとでご説明します。
iPadリモートコントロール
GrandMeister36の目玉の一つが、このiPadコントロールです。
GrandMeister 36とiPadの接続方法
まずは接続方法。
用意するのはこのMIDIインターフェース。
IK Multimedia iRig MIDIです。
iPadと
GrandMeister 36 MIDI IN/OUTにつないで、
iKlip Studioなどを使用してアンプ上に設置~
ちなみにFSM432 MKⅡと一緒に使うときはこんな感じで繋ぎます。
iPadのMIDI OUTからFSM432 MKⅡを経由してGrand Meister 36MIDI INへ。
Grand Meister 36をiPadアプリで操作する場合はiRig MIDIは必須ですよ。
勝手に「Bluetooth接続でしょう!」と思い込んで説明書も読まずにBluetoothスイッチを探しまくったワタクシ、ちょっと恥ずかしいw
(5分くらいGrand Meister 36の至る所をチェックしまくりました…)