【限定発売】【ボリュームペダル】B’z Tak Matsumotoが使用する“FAT” ボリュームペダル 414L! 数量限定発売

  • ブックマーク
【限定発売】【ボリュームペダル】B’z Tak Matsumotoが使用する“FAT” ボリュームペダル 414L! 数量限定発売

記事中に掲載されている価格・税表記および仕様等は予告なく変更することがあります。

サウンドチェック

それでは実際にサウンドをチェックしてみましょう。
今回サウンドチェックをしてくれるのは、FATと親交の深い屋敷 隆一さん。

DSC09267

80~90年代のハードロックをベースにした楽曲で精力的に活動する、「The Alice Mauve」というユニットで活躍中です。

ボリュームペダルの音質変化をチェック

  • ギター→アンプのみ
  • SEND/RETURNにBOSS FV500L
  • SEND/RETURNにFAT 414L
  • ギター→FV500L→アンプ

という接続をそれぞれクリーンとドライブの2種類のサウンドで鳴らしています。
それではさっそくご覧ください。

BOSS FV500Lの実力

さすがBOSSですね。ペダルなしの時とさほど違いがありません。
強いて言うとしたら、多少音量差が感じられるかな?
音質の劣化はほとんど感じられませんね。

FAT 414L

そしてFAT 414Lはというと…

まず高音域のヌケが良いです。
歪ませてみるとグッと低域もしっかり出てくれています。
ノイズもかなり減った印象。
中身をシンプルにする事で生まれる効果がこれなんですね!

ローインピのペダルはバッファーの後に!

動画の最後には「ローインピーダンスのペダルをギターとアンプの間に繋ぐとこうなっちゃう!」
という、接続順を間違えたときのサウンドも鳴らしていますが、こりゃイカンです。
もう音が劣化しまくってダメです。高域の成分がごっそり削られちゃってますね。
FV500Lは(もちろん414Lやその他ローインピーダンス入力の機器もですが)ギターの直後に繋ぐのではなく、バッファーを通った後に繋ぎましょう!

ちなみに、Takの使用法はアンプのSEND/RETURNに繋ぐというもの。
音作りを終えた最終段階でボリューム操作をするんですね。

ディレイ音などはPAからのみ、ステージ上ではドライ音が鳴っているというTakのシステム。
ステージ上でのボリューム操作でディレイ音に影響が出ないようにするためでしょう。

  • ブックマーク