BOSSからNS-1Xが登場いたします。
BOSS 独自のデジタル信号処理技術 MDP を駆使した多元的かつ高速な信号処理により、原音のアタックやサスティン、弾き心地を損なわずにノイズを取り除く次世代のノイズ・サプレッサーです。
BOSS NS-1X
メーカー | BOSS |
---|---|
型名 | NS-1X |
メーカー希望小売価格 | オープンプライス |
販売価格 | ¥26,400(税込) |
JAN | 4957054520373 |
発売予定日 | 2023年10月21日(土) |
特徴
次世代のノイズ ・ サプレッサー
ノイズ・サプレッサーは、一定以下の入力信号を遮断することで、休符時などの楽器が鳴っていない時に目立つノイズを除去するエフェクトです。
快適な演奏環境を提供する一方、入力される信号に対し常にゲートの開け閉めを繰り返すため、しばしば原音のアタックが失われたり、サスティンが不自然になったりすることも少なくありません。
NS-1X は BOSS 独 自 の MDP テクノロジーを駆使して開発された高度なノイズ・サプレッサーです。
入力信号のレベル、立ち上がりや減衰の時間経過による変化など、膨大な情報を最新のデジタル技術を用いて処理することで、レスポンスを損なうことなく高速ノイズ除去を実現します。
理想的なノイズ ・ リダクションを実現
NS-1X は REDUCTION、GATE、MUTE モードを搭載しています。
プレイ・スタイルや好みに応じて選択することで、適切な効果を得ることが可能です。
迅速かつ簡単な操作
NS-1X は 3 つのパラメーターを搭載しています。
使用機材、演奏スタイルや環境に合わせて設定を行うことで、原音のキャラクターや弾き心地を損なうことなくノイズを除去することが可能です。
また、リダクション・インジケーターが除去したノイズ・レベルをリアルタイムで表示するため、実際のノイズ・リダクションのかかり具合を細かく視認することもできます。
スマートにノイズを抑制
NS-1X は INPUT にギターの信号が入力されると演奏状態を解析。
この検出を元に、瞬時に OUTPUT に配置されているゲートの開閉を指示し、ノイズを適切に抑制します。
歪みペダルのノイズを抑制したい場合は、ペダルを NS-1X の SEND/RETURN に取り込みます。
検出に好ましいクリーン・サウンドを INPUT 段で解析することで、歪みペダルから発生するノイズを極めて自然に抑制します。
ギター、 ベース両対応
NS-1X はギター、ベースの両方をカバーする広い周波数帯域に対応しています。
さらに、一般的な 6 弦ギターや 4 弦ベースだけでなく、7-8 弦のギターや 5 弦ベースにおいても適切なノイズ除去を実現。
もちろん、キーボードなどの電子楽器にも使用できるため、幅広く活躍します。
MDP Multi-Dimensional Processing
BOSS 独自の多次元的信号処理技術「MDP」は、入力されたギター・サウンドを構成する周波数特性、倍音構成、ダイナミクスや演奏の音域、単音弾きかコード弾きか、チョーキングやビブラートなどのテクニック、弦の種類や楽器のパーツなど様々な要素を瞬時に解析します。
さらに時間経過とともに変化するこれらの要素に対し、最適な処理をリアルタイムに行います。
それにより、複雑に絡み合った多くの要素が生み出す音楽的な表現力を失うことなく、エフェクトの効果を得ることができます。
従来の技術では生み出すことができなかった、新たな表現力へとつながる画期的な先進技術です。
試奏しました 最速レビュー!
メーカー様のご厚意により、発売前に実機をお借りいたしました。
ギタセレ中の人が考える「ノイズサプレッサーを生かしたハイゲインサウンド」のセッティングと併せて、本機の実力を確かめます。
セッティング
画像のようなセッティングにいたしました。
まずギターは島村楽器限定モデルのEDWARDS E-HR-SNT/BKPを使用しました。
搭載ピックアップはBare Knuckle Pickups NAILBOMB。
中の人、大好物です。
Black Battlewornのルックスも生かしています。
リバースヘッドな所が漢心をくすぐります。
今回は併せてフレットラップStrictly 7 Guitars フレットラップを装着。
これでタイトなサウンドを狙います。
ちなみにこのフレットラップ、効果絶大ですのでまだお試しになったことの無い方は是非。
※ギターに合わせてサイズ展開があります。
詳細はこちらをご覧くださいませ。
アンプはRoland JC-40。
JCでも歪んだサウンドに強いんです!
EQは全て12時の位置です。
そして今回の足元はこちらの4点。
音作りも合わせて入力順(右側から左側)に見ていきます。
まずは主役、BOSS NS-1X。
MODEを新搭載のGATEに設定し、THRESHOLDはいっぱいまで上げて、DECAYは完全に下げています。
これで音の減衰時間を最も短くし、鋭いアタックとタイトなリリースを得られます。
DAMPは上げ過ぎると音が途切れてしまうので、他のエフェクトの音が決まってからできるだけ上げていきます。
次にBOSS OD-1X。
DRIVEとHIGHはゼロ、LEVELはMAXです。
LOWを上げ目にして、サウンドにコシを与える狙いです。
3番目にBOSS GE-7。
こちらも大胆に800Hz以下の低域は全てカット。
音の低い所はベースに任せます。
ノイズサプレッサーの設定に合わせて、Levelで歪み量を調整。
最後に音の核、BOSS ML-2。
歪みはあまり上げません。
こちらもGE-7の設定と同じくLOWはカット気味。
このセッティングで試しました!
比較対象はもちろんNS-2
現行機種であるBOSS NS-2と比較しました。
NS-2はこのようなセッティングに。
NS-1Xと同じ様なサウンドを狙っていた所、似たようなセッティングになりました。
さて、結果は…。
サウンドが前に出る!
まず感じたのは、「音が滲まず、前に飛んでいく!」という事です。
NS-2が発売したのは1987年という事で、当時はハムノイズを減らす用途、として作られていたのではないでしょうか。
中の人はNS-2を使うたびに「うわぁ、昔の音だ…」と思っていました(それを狙って使っていました)。
中の人が感じていた「昔の音」というのはメロウな、少し引っ込んだ音なのかもしれません。
それが!
時代が進化し、ギターにはブライトなはっきりしたサウンドが求められるようになりました。
その要求に応えるべく誕生したのがNS-1Xなのです!(多分)
NS-2を使って「うーん…」と感じられていた方、目からウロコですよ、本当に。
音切れのアタック音が潰れず、リリースが劇速!
ノイズサプレッサーに求められることは「音を切ったときにしっかりはっきり切れる事」に変わっていきました。
今回のNS-1Xはそれに十分に応えてくれます。
NS-2はTHRESHOLDを上げるとエフェクトの掛かりが強くなっていくように感じられます。
実際には、小さな音にも反応するようになっています。
このTHRESHOLD、強く掛けると音が潰れた印象が強くなっていきます。
それが今回のNS-1X、すごいです!
アタックが潰れない!
これはバンドで一斉に音を出した時に効果絶大だと思います。
そして音の切れ方、リリースが劇的に早くなりました!
NS-2だと音の切れ際にワンテンポ「ウンッ!」という隙間を感じますが、NS-1Xはそれを感じさせません。
これも他のギターやベースと合わせたら気持ちがいいでしょうね。
バツッと音の切り所が合うはずです。
ベーシストにも使ってほしいなぁ…。
リダクション・インジケーターが分かりやすい&アガる!
このリダクションメーター、いいですよ。
反応が非常に速いので、リアルタイムでエフェクトの掛かり具合を確認できます。
これは演奏中にアガります。
自分の演奏が可視化されることはとても気持ちがいいです。
これまでの武骨なNS-2と違って、NS-1Xは非常にアクティブで若々しいです!
このインジケーターの見た目がこのエフェクターのサウンドも司っているのではないでしょうか。
まとめ
36年振りのBOSSからのノイズサプレッサーの登場、という事で、大きな期待を持って試奏に臨みました。
その期待に見事に応えてくれる出来です。
その熱量は上記レビューでお感じ頂けたのではないでしょうか。
ノイズサプレッサーと言えば定番機種もありますが、BOSS NS-1Xが定番になる日が近いのではないか?と感じさせられます。
ハイゲインな音を求めない方でも、音をパリッとさせたいときにおススメです。
コンプレッサーと並べて使い分けたら面白そうです。
もちろん、ノイズを除去するというクラシックな使い方もバッチリできますので、ぜひお試しくださいませ!
仕様
● AD 変換:24 ビット+ AF 方式
※ AF 方式(Adaptive Focus method)は AD コンバーターの SN 比を飛躍的に向上させるローランド/ボス独自の方式です。
● DA 変換:32 ビット
●内部演算:32 ビット浮動小数点
●モード:3 種類 GATE、REDUCTION、MUTE
●規定入力レベル INPUT、RETURN:-20dBu
●最大入力レベル INPUT、RETURN:+7dBu
●入力インピーダンス INPUT、RETURN:1M Ω
●規定出力レベル OUTPUT、SEND:-20dBu
●最大出力レベル OUTPUT、SEND:+7dBu
●出力インピーダンス OUTPUT、SEND:1k Ω
●推奨負荷インピーダンス OUTPUT、SEND:10k Ω以上
●バイパス:バッファード・バイパス
●コントロール:MODE つまみ、DECAY つまみ、THRESHOLD つまみ、DAMP つまみ、ペダル・スイッチ
●インジケーター:CHECK インジケーター(バッテリー・チェック兼用)、REDUCTION インジケーター
●接続端子 INPUT 端子:標準タイプ、RETURN 端子:標準タイプ、OUTPUT 端子:標準タイプ、SEND 端子:標準タイプ、DC IN 端子、DC OUT 端子
●電源:アルカリ電池(9V 形)、AC アダプター(別売)
●消費電流:60mA
●連続使用時の電池の寿命 アルカリ電池:約 6.5 時間 ※使用状態によって異なります。
●外形寸法:73(幅)× 129(奥行)× 59(高さ)mm
●質量(乾電池含む):460g
●付属品:チラシ(安全上のご注意、使用上のご注意、お問い合わせの窓口)、アルカリ電池(9V 形、本体に接続済み)、保証書
●別売品 AC アダプター:PSA-100