皆様こんにちは!石田でございます!
前回ご紹介したVol.41は早速の大反響をいただいており、ありがたい限りです。
オーダーしたギターがどんどん入荷してますのでペースを上げて記事アップしていこうと思います。
今回は80~90年代のプログレッシブ・ロック好きにアピールしたいモデル。
少し前まではSadowskyなどコンポーネントメーカーでよく作られていましたが、最近あまり見かけなくなったコテコテのスーパーストラトをアレンジしてみました。
SCHECTER L-ST-B-AL-EMG/R Ice Blue Metallic
ストラトキャスタータイプを小ぶりにしたディンキースタイル。
レギュラーモデルではN-STとしてリリースされているモデルをもとに、色々と大胆なアレンジを加えています。
ステンレスフレット採用
独特の滑らかなベンド感とメンテフリーな利便性で昨今絶大な人気を誇るステンレスフレットを採用。
EMGピックアップ搭載
ローノイズなアクティブピックアップの代名詞ともいえるEMGをSSHレイアウトで搭載。
メタルでも人気のEMGですが、SSHだと途端にプログレのイメージになりませんか?
スティーブ・ルカサーを始めとする名手に愛用されるEMGですが、なんとなく「EMGの音になる」ということで敬遠されている方もいるのでは。
本モデルはアルニコマグネットを採用したSA(シングル)と89(シングル・ハム切り替え可能)を搭載しており、たしかに独特の丸みのあるサウンドは確かに好みが分かれるところだと思います。
しかし、国産ならではの組み込み精度の高さや、ステンレスフレットを採用していることによる高音域の抜けの良さですっきりとしたサウンドに仕上がっています。
フィンガーロックペグ+国産ブリッジ
今回も国産のゴトー製ハードウェアを採用。
サムナットで弦をロックするMG-Tは弦交換の手間も省け、演奏以外のわずらわしさを軽減します。
シンプルなコントロール
EMG搭載の場合、いつものスプリットトーンコントロールは使用できないため、ボリューム・トーン・ピックアップセレクター・ミニスイッチのシンプルな構成。
リアのEMG89にはハムバッキングコイルとシングルコイルが両方とも入っているため、ミニスイッチでどちらを使用するか切り替えるようになっています。
蓄光タイプのサイドポジションマーク
サイドポジションマークには蓄光素材のLuminlayを採用。
暗闇でも視認性が非常に高く、ライブでも安心です。
サウンドインプレッション
一般的なストラトよりひとまわり小さいため、座った時のフィット感も抜群。
アルダー+EMGで少し丸い音になるか、というのと厚めのローズ指板とステンレスフレットのシャープな質感が上手く調和してくれるかが不安でしたが、いい感じに仕上がりました。
一般的なEMGのイメージの「パワフルでコントロールが効かず、不明瞭」というのはしっかりと払しょくしつつ、アクティブならではのノイズの少なさと少しコンプ感のある整ったサウンドがバランスよくまとまりました。
文字通りヴァ―サタイル(多用途)な1本に仕上がりましたので是非お試しください。
商品情報
メーカー |
型名 |
販売価格 |
JANコード |

石田 純一プロフィール
ギター演奏はそこそこに機材いじり(改造、音作り)をメインに楽しむ学生時代を送り、機材好きが高じて、「いつの間にか楽器店の店員になっていた」インドア派。
入社後はPRS(Paul Reed Smith)現地工場でのPrivate Stockオーダーをはじめ、自身の経験を活かし、多彩なブランド・ジャンルでの楽器開発も手がけています。