【柏店】Jimmy Wallace ギタラバ展示ブランド紹介

  • ブックマーク
【柏店】Jimmy Wallace ギタラバ展示ブランド紹介

記事中に掲載されている価格・税表記および仕様等は予告なく変更することがあります。

ギタラバ(GUITAR LOVERS SHOW)とは?

全国のギター好きが、「ギター愛」で繋がるプロジェクト

抽選申込から島村楽器全店で試奏/購入ができるギターの催事です。

 

柏店は、Across the Ages -Vintage to Modern-と題して、

伝統のヴィンテージスタイルとモダンハイエンド系、

それぞれの魅力を体感する事で、ご自身のスタイルにあった1本との出会えるをコンセプトに、

店長の金沢がセレクトした、一生モノの魅力的な楽器を多数展示致します!

是非、会場にお越し下さいませ!

 

 

柏店は、これまでに数多くにJimmy Wallaceギターを扱って来ました。ギタラバ柏店ブースでは、ルシアー駒木の最新買付からセレクトしたJimmywallaceを展示予定です!乞うご期待!!

JIMMYWALLACEのギターの特徴

ルシアー駒木の買い付けブログではすっかりお馴染みのJIMMY氏ですが、彼の楽器を国内で取り扱えること自体が本来は奇跡に近いです。

特にアメリカ本国では、プロギタリストの間で愛用者の多いようですが、国内へはJIMMYの信頼を築いたルシアー駒木を通してしか現在は流通しておりません。
JIMMY自身が、ギタープレイヤーとしても名高い事もあり、常にプレイヤー目線でのギター作りは、数値データや設計図ありきで製作を進めて行く量産型の手法とはまるで異なります。
あくまで、最終的なトーンありきのギター製作です。
これは、JIMMY自身が、ヴィンテージを実際に所有し、ステージでもガンガン弾き倒しているからこそ、完全のサウンドがJIMMYの中にある事が、JIMMYとその他の製作者との大きな違いだと思います。
本物を数値で無く、音で把握している。最終的なトーンが最高だったら、それでいい!そんな漢のギターです!
例えると、性格はおおざっぱで扱いやすいとは言えないが、歌うと最高の歌声のボーカルと音楽をやっているようなイメージです。最終的に声が良ければ、全て良し!音を最優先で気に入ればOK!細かい部分は気にしない方にはベストな選択です!良き相棒となってくれる事でしょう!
JIMMYよりキレイで正確で丁寧に作る事は、ある程度の製作家の方であれば、それほど難しくは無いと思います。DONGROSH、TomAnderson、Suhr等は、本当に丁寧で美しい仕上がりです。ただ、どれもJIMMYの音とは根本的に違う。そこがこの楽器の凄さです。
JIMMYのギターに関しては、言葉での説明より実際に体感して頂く事が一番です。
決して万人受けとは言えませんが、一発目から惚れるトーンです。

JIMMYのピックアップは、表現力が凄い!

そして搭載しておりますオリジナルピックアップが、本当に凄いです。
とにかくプレイに対してのリアクションが本当に良いので、表現力をとことん鍛える事が出来ます。
単純な弾きやすいとかでは無く、とにかくシビアですが、かすれるような音から、力強さまで表現について来ます。心して弾かないと、逆にやられる。そんなギターです。その代わり、上手く演奏できた瞬間は最高の音になります。こういう楽器が、弾いていて本当に楽しめます!

少し専門的にお伝えいたしますと、倍音成分の拾い方に特徴があり、楽器が生み出している、第2倍音、第3倍音共にしっかりとピックアップしていながら、更に原音に対するロスも非常に少ない事で、とても情報量が多い事が特徴です。
ピックの素材によるニュアンスの変化、ピッキング位置や角度による変化、このあたりの再現性が、驚異の表現力の秘密となります。

ギターアドバイザー:店長 金沢(カナザワ)紹介

 

音楽学校メーザーハウスでギター演奏と音楽理論、アレンジを学ぶ。卒業後は2002年頃より、ギタリストとしてプロ活動をスタート。スタジオ、アーティストサポート、楽曲提供、講師、デモンストレータ―を経験した後に、10代より縁があった島村楽器に入社。現場経験を生かした機材選びや、サウンドメイク、演奏のレクチャーを得意としています。アンプ直で良い音を出す方法から、コンパクトエフェクターのボード組み込み、デジタルエフェクターを駆使したMIDI制御の大型ラックシステムの構築まで、ギターサウンドの事は何でもお気軽にご相談ください。基本的にはコンポートネント系のストラトキャスターが好きで多数愛用しています。皆さんお気軽に声をかけてくださいね。

お披露目は配信イベントにて!

展示ブランドの一部は2022年10月16日(日)19:00よりスタートのギタラバ特別配信にてお披露目予定です!
特別ゲストも交えて細部のご紹介はもちろん、サウンドチェックもしていきますので是非お楽しみに!

  • ブックマーク