信州ギター祭り2025 主要ブランド制作ブログ公開中!

【ガールズバンドクライ】ルパと桃香の使用機材を調べ、予想してみた

  • ブックマーク
【ガールズバンドクライ】ルパと桃香の使用機材を調べ、予想してみた

記事中に掲載されている価格・税表記および仕様等は予告なく変更することがあります。

みなさんこんにちは!
ギタセレ中の人です。

順調に進んでおります。
TVアニメ『ガールズバンドクライ』第6話「はぐれ者賛歌」

とうとう!
5人が揃いました!

最後のスタジオでの演奏は鳥肌が立ちました。
いつもは「トゲトゲ」が出ますが、今回は虹が出ていて、初合わせが上手くいったことが伺えます。
良かった!

初登場 ルパの楽器を調べる

初登場のベース担当:ルパとキーボード担当:海老塚智。

今回はベースのルパの楽器を調べます。

(第5話「歌声よおこれ」で桃香の元居たバンド「ダイヤモンドダスト」の東京ドームシティでのライブ映像でメンバーの楽器が登場していますが、いまいちハッキリしないので、こちらは追い追い…)

このシェイプ、2ピックアップ(フロントが大きい)、これはわかりやすいですね。

SG Standard Bass!!

Gibson SG Standard Bass

Gibson社が1961年にニューモデルとして発表したエレクトリック・ギター「SG」。
「SG」はSolid Guitarの略語です。

「新型Les Paul」として登場したギターですが、当のレス・ポールさん(Les Paulがレス・ポールさんのシグネイチャー・モデルだという事も忘れられがちですね)の好みを聞かずにGibson社が勝手にデザインしたギターで、レス・ポールさんあとで大激怒。
「新型Les Paul」と名乗れなくなり、「SG」と改名したギターです。

そんなちょっと可哀そうなエピソードを持つギターですが、Gibsonらしい骨太さと、Les Paulと比べて「甘い」サウンドでLes Paulと並ぶGibsonの定番機種となります。

そのベースバージョンが今回のSG Standard Bass。
ショートスケール(Fender Jazz Bassがロングスケールで34インチ=約864mmの所、ショートスケールは30インチ=約762mm)で弾きやすいモデルです。

身体や手の大きくない女の子(それでもルパは5人の中で一番背が高そうですね)に向いているモデルを選んでいますね。

カラーはEbonyという黒いモデルの様です。

こちらは現行機種(やっと現行機種のギター/ベースが登場しました。ホッ…)。

使用アンプを探る

さて、5人揃ったところで桃香とルパの使用アンプを調べたいと思います。

まず桃香。

どのスタジオに入っても同じアンプを使用しているようです。

ローディさん(楽器の運搬やセッティングをするスタッフ)はいないと思うので、恐らくスタジオ常設のアンプなのではないでしょうか。

・MarshallでINPUTが一つでノブが10個のスタジオ常設定番アンプヘッド
・同じくMarshallでサイズ、スラントしているルックスのキャビネット
…これでしょう!

JCM900 & 1960A!!

Marshall JCM900 4100 + 1960A

JCM900 4100はMarshallが初めてMaster Volumeを採用し、多くのアーティストが使用している「JCM800 2203」の進化系モデルです。

2ch構成でリバーブを搭載し、一台で音作りのしやすいモデルとなっています。

1960Aはクセがなく万能で、どのアンプヘッドの音もクリアに出してくれるキャビネットです。

1960B(スラントしていないストレートなキャビネット)と合わせて三段積み!を自宅でやるのが中の人の夢です。

このヘッド + キャビネットの組み合わせはスタジオでは定番となっています。

使ったことがある方は多いと思います。

そしてルパ。

こちらも大きさを考えるとスタジオ常設アンプとキャビネットでしょう。

ヘッドは型名が見えたので確実。

キャビネットはロゴとサイズ、グリルのカラーから判断してこれです!

SVT-350 + 810E!!

Ampeg SVT-350 + SVT-810E


(画像は恐らくSVT-350の元となったであろう、SVT-CL)

SVT-350はクラシックなルックスを持つソリッドステートアンプ。

チューブアンプのようなサウンドを持ちながら、ソリッドステートの出音の速さを併せ持つ使いやすいアンプです。

ちなみに生産完了品です。

残念…。

キャビネットはAmpegの定番、SVT-810E。

通称「冷蔵庫」です。

(ちなみに中の人、このキャビネットを所有していたことがあります。

運ぶのを手伝ったメンバーはライブ前に手が使用不能になる重さを持つ、最高にロックなキャビネットです(もちろん音も最高)。

玄関開けたらキャビネット(62kg)。)

桃香の足元を探る

ギタリストにエフェクターは必需品。

ということで、桃香の足元に注目しました。

これが非常に難しいのです…。

桃香さん、観る画像観る画像で使用エフェクターが微妙に違います。

演奏する曲によって使用機材を変えているのかもしれません。

もしくはエフェクターたくさん持っている派?

この辺りもギタリストらしい?(笑)

…で、今回は初めて5人でスタジオで合わせた時の足元を参考にして「現行エフェクターで」探っていきます。

足元右側から…

・黒。紫・青に比べると奥行きが短い
・紫。コントロールパネルが黒
・青。淡いカラー。2ノブ

うーん…接続順を考えたら、これらかなぁ…

ProCo RAT2

ミシガン州カラマズーにあるブランドのディストーション。

1979年に発売された「1」はジェフ・ベックが使用したことでも有名。

「2」はその進化系で、ソリッドな歪みが魅力。

トーンノブが逆になっていて、右に回すと高音がカットされていく構造もユニーク。

BOSS BF-3

エフェクターの王道、BOSSから発売されているフランジャー。

音のバリエーションの多さが魅力で、これ一台あればフランジャーの面白さは体感できるだろう、という一台。

BOSS CE-2W

これは大いに迷いました…。

BOSSだけでもコーラスはたくさんあるので。

ただ2ノブで考えるとこれしかありません。

桃香使用機材にはスイッチが見当たらない(第4話でのスタジオにてアップで写っています)ので、生産完了しているCE-2の可能性がありますが、流れを組んでいる現行機種で考えるとこちらでした。

1976年にBOSSが初めてリリースしたコーラス・エフェクト・ペダルCE-1。

それをコンパクト・ペダル・ボディに落とし込んだものがCE-2。

CE-1Wはその両者のサウンドを、ベースとなるモデルの回路を完全に設計し直した「技 WAZA CRAFT」で再現。

太く柔らかな広がりのあるサウンドを生み出します。

クリップチューナーを探る

桃香もルパもクリップチューナーを使用しているようです。

お揃いでこれかな?

Pitchclip 2+!!

KORG Pitchclip 2+

チューナーと言えば昔からKORG。

そのKORGが発売しているクリップチューナー。

「2」に比べてメーターLEDの数を約2.5倍増量、キャリブレーション機能、±0.1セントの高精度チューニングなどチューナーとしての基本性能が格段にアップしています。

最近ポケモンとのコラボモデルも発売されましたよね。

※桃香とルパが使用しているのはブラックのもののようです

まとめ

ルパと智、二人が登場してますます目が離せない「ガールズバンドクライ」
今後も追っていきます。
乞うご期待!です。

~おまけ~

前回の記事を公開した直後にリリースされた、アニメ放送前=バンドのインディーズ時代を集約したアルバム「棘アリ」
このアルバムがまたいい!
中の人、2024年ベストアルバム候補です。

まだアニメは観ていないけど…という方は是非聴いてみてください!

中の人は一曲目「名もなき何もかも」が好きです。
何回聴いた事だろう…。

もう動画観たよ!という方は…

この仁菜が走っているシーン、建物(ルパと智のレコーディングルームがある場所ですね)の中でメンバーが一人ずつちいさーく映ってるの、気付かれました?
探してみましょう!

関連記事

信州ギター祭り2025 主要ブランド制作ブログ公開中!
  • ブックマーク