長野県塩尻市に工房を構える、国内屈指の技術力を誇るRED HOUSE(レッドハウス)。
「信州ギター祭り 2025」の開催にあたり、今年も同工房とタッグを組み、オーダーメイド製作を行いました。
今回から4回にわたって、その製作の様子をご紹介していきます。
初回となるVol.1では、RED HOUSEの工房と代表者、そしてオーダーしたギター・ベースについてお伝えします。
その1・工場・制作者の紹介その1・工場・制作者の紹介
RED HOUSEとは

RED HOUSEは、1987年に長野県塩尻市で創業されたギター工房です。
代表兼マスタービルダーの石橋 良市(いしばし りょういち)氏が、自らの手で1本1本丹念に仕上げるギターは、高い精度と演奏性で知られ、多くのプロ・アマ問わずギタリストから信頼を集めています。
代表 石橋 良市氏について

石橋氏は1961年生まれ。
高校時代にロックとギターに出会い、その影響からクラフトマンを志します。
卒業後は松本市の「原山ギター製作所」で修行を積み、1987年に独立し、Red House Guitarsを設立。
工房名の「RED HOUSE」は、石橋氏が敬愛するジミ・ヘンドリクスの楽曲『Red House』に由来しています。
その名の通り、ロック・スピリットとこだわり抜かれたクラフトマンシップが根付いた工房です。
製作に込めたこだわり
RED HOUSEでは、「楽器に不安を持たず、音楽を心から楽しんでほしい」という想いのもと、演奏者のストレスを取り除く弾き心地と完成度を徹底的に追求しています。
すべての構造において高精度な設計・加工が行われており、特にネックに組み込まれるトラスロッドキャビティは、ガタつきを完全に排除。これにより、演奏時にネック内で生じる不要な共振を抑え、クリアな響きを実現しています。
また、Head Vibration Controllerと呼ばれる独自構造が有名ではないでしょうか。
ヘッドの余分な振動が抑えられるため、タイトなサウンド、ヘッドの共振を抑えてデッドポイントの減少、ヘッドで振動エネルギーを消費しないことによるサスティーンの向上を実現するRED HOUSEならではのポイントです。
オーダーしたモデル
General J/5 MUTILAYER
「ベースと言えば4弦」いうイメージもあるかもしれませんが、昨今では5弦ベースも市民権を得てきた印象があります。
また、これまでの信州ギター祭りでも5弦ベースは登場していましたが、マルチレイヤーの5弦ベースはどうでしょうか。
マルチレイヤー特有の激シブなカッコよさ。
今回オーダーするにあたり、今まで意外と無かったカラーでマルチレイヤーをオーダーする事になりました。
さて、どんなカラーを組み合わせたのでしょうか。
塗装は次回に紹介させていただくとして、今回はヘッドをお見せしちゃいます。

最後に
RED HOUSEは、“楽器に向き合うすべての演奏者”が「自然体で演奏を楽しめる」ことを大切に、楽器製作に取り組んでいます。その精緻な技術と情熱は、塩尻の地から全国の音楽ファンに届いています。
次回Vol.2では、オーダーされたギターとベースに使用される「材料」について詳しくご紹介します。
どうぞお楽しみに!
ご覧いただき、ありがとうございました。