【8/7更新】セットネックで製作される至高の1本 Sugi Guitars DS496S IR ECM/40MAHO|信州ギター祭り2025

  • ブックマーク
【8/7更新】セットネックで製作される至高の1本 Sugi Guitars DS496S IR ECM/40MAHO|信州ギター祭り2025

記事中に掲載されている価格・税表記および仕様等は予告なく変更することがあります。

こんにちは。島村楽器イオンモール日の出店の西田です。Sugi Guitarsの信州ギター祭り2025限定モデルについて紹介していきます。

DS496S IR ECM/40MAHOはビンテージ材、セットネックで製作されるレスポール好きにはたまらない1本です!

その1・工場・制作者の紹介

「Sugi Guitars」とは

歴史について

メジャー・ギター・メーカーに於いて、40年以上にわたり著名アーティスト達へのギター・デザイン、製作、メンテナンス等に携わってきた杉本眞が、そこで培ってきたギター製作への高度な知識と技術、そしてギター・ビルダーとしての類い希なセンスをもとに、2002年6月「スギ・ミュージカル・インストゥルメンツ有限会社」を発足「SUGI GUITARS」の工房としてスタートしました。(※メーカーサイトより)

杉本 眞氏について

「Sugi Guitars」を語る上で、紹介しなければならないのは、創始者でありマスタークラフトマンの「杉本 眞」氏です。

ギターマニアの方であれば、知らない人はいないでしょう!
Fender社の技術停滞期に技術指導者として参加されたりや、今では主流となっている木材をいち早く取り入れるなど、ギター製作におけるレジェンドです。

メーカーのポリシーについて

「Sugi Guitars」では『あくまで楽器は道具』という考えを長年大切にされています。

例えば、目新しい木材や技術、異業種とのコラボを行う際、目先の利益にとらわれず、楽器として自信をもって提供できるかどうかを第一に検討されます。その結果、納得のできるものにならない場合は、お断りするとのこと。

ギタリストが心置きなく使用できることをポリシーにしているからこそ、誰しもが納得し憧れるギターを提供することができるのです!

今回私が工房の方にお邪魔した際も、技術者の方々の思いやこだわりを聞かせていただきました。
特に、お客様のギター調整を行う際に、お客様の要望だけでなく、普段演奏する曲やスタイル、使っているピックまでを把握し、最適な調整を行うというお話がとても印象に残っています。

目次に戻る

その2・材料についての紹介

木材保管庫へ潜入!

まずは木材保管庫にお邪魔しました。とてつもない数の木材達!何時間でもいれそうです。

杢目の綺麗な木材や普段聞き馴染みのない希少な材までストックされています。

この中からビビッときた木材を選ばせていただきました。

ECM【イースタンカーリーメイプル】

トップ材にはトラ杢が特徴的なECM材を使用!1950年代ヴィンテージレスポールに最も使われた木材で、近年「ヴィンテージサウンドの追及」として再評価を受けている木材です!!
サウンドはヴィンテージレスポールのように、タイトな低音と中高音域のレスポンスが良く、エッジの効いたサウンドが特徴です。

ボディ材には40年以上乾燥・熟成されたマホガニー材を贅沢に使用!年月を経て木の密度が上がり、サスティンや音の伸びが増しているのが特徴で、ヴィンテージサウンド好きにはたまらない1本となっております!

目次に戻る

その3・塗装についての紹介

「Sugi Guitars」では、イメージとなる風景や写真からインスピレーションを得て塗装いただくことができるとお伺いし、
私が生まれ育った「佐賀県」の街並みをテーマに塗装をお願いいたしました。

こちらのギターは有名なメタセコイア並木の写真をもとにデザインいただいたカラーです!
一般的なレスポールとは少し違う、味のある1本に仕上がっております!もととなった写真はぜひ会場でお見せいたします。

目次に戻る

その4・ついに完成

順次情報を更新していきますのでご期待ください!

目次に戻る

  • ブックマーク