信州ギター祭り2025 主要ブランド制作ブログ公開中!

【ギターを趣味にしよう!】ギターを趣味にするって大変?…メリットとデメリット、そしてデメリット解消法をご紹介!

  • ブックマーク
【ギターを趣味にしよう!】ギターを趣味にするって大変?…メリットとデメリット、そしてデメリット解消法をご紹介!

記事中に掲載されている価格・税表記および仕様等は予告なく変更することがあります。

皆さんこんにちは!
ギタセレ中の人です。

ギターを趣味にするってどうなの?

ギターに興味はあるけれど、疑問や不安に思うことが多いかもしれません。

今回はそんなあなたの一助になるべく、メリットとデメリット、そしてデメリットの解消法を考えていきます。

ギターを趣味にするメリット

身近な楽器で始めやすい

マーケティング・リサーチ会社のクロス・マーケティングが実施した調査によると、「楽器の演奏経験・演奏したことがある楽器 TOP10」は、

  1. ピアノ(電子含む): 31.7%
  2. ハーモニカ: 24.3%
  3. アコースティックギター / クラシックギター: 12.7%
  4. エレクトーン: 10.9%
  5. エレキギター: 8.7%

…という数字となっています。
アコースティックギター / クラシックギターとエレキギターを合わせて「ギター」とすると21.4%
10人中2人が演奏したことのある楽器という結果となります。

日本でギターが大変身近な楽器であることがわかります。

自分に合った楽しみ方ができる

同じく上記の調査によると、「楽器を練習する方法」は、

  • 自宅で一人で練習する: 65.6%
  • 複数人で一緒に練習する: 25.0%
  • 自宅以外の場所で一人で練習する: 20.3%
  • 個人でやっている音楽教室に通う: 14.1%
  • YouTubeの動画やネット記事を参考にする: 10.9%
  • 大手の音楽教室に通う: 6.3%
  • 家族や友人など身の回りの人に教えてもらう: 3.9%

…と様々です。
一人で好きな時間に、複数人でワイワイ楽しく。
自分に合った楽しみ方ができるのがギターです。

離れた場所にいる人たちが、リアルタイムに音楽演奏ができるアプリケーション: SYNCROOM」というものもあり、今やバンド練習=スタジオに行く、という選択肢以外に自宅にいながら楽しめるような時代になりました。

共通の趣味を持った人たちと知り合う機会ができる = 人間関係の幅が広がる

要は友達ができます & 増えます。

バンドを組んだりして複数人で演奏する場合は言わずもがな。
同じ時間を共有することで仲間としての絆が深まります。

一人で活動する場合も、HPやSNSを利用して多くの演奏者と繋がることができます。
オフ会などを開いたりしてリアルでも知り合えたりすることもあります。

良い経験が得られる

ギターをやるからには目標があると良いです。
例えば、

  • チューニングができるようになろう
  • まずはCコードを抑えられるように…
  • さぁ、Fの壁を超えるぞ!
  • この曲を弾けるようになろう!(一人で、バンドで、カラオケに合わせて…)
  • ライブに出るぞ!
  • 動画を撮ってYouTubeにアップするぞ!

…などなど…。
それを達成するために一つ一つ障害を超えていくことで自身の心が養われます。

単純に、できることが増えると嬉しいですよね。

身体にも心にも良い

「音楽療法」という言葉を聞いたことはありませんか?

音楽を聞いたり演奏したりする際の生理的・心理的・社会的な効果を応用して、心身の健康の回復、向上をはかる事を目的とする健康法、代替医療あるいは補完医療

引用: Wikipedia

音楽を聴くことはもちろん、演奏することは身体にも心にも良いのです。

前述の調査には楽器を弾くことが「ストレス発散になる」という面白い意見もありますね。

音楽の聴こえ方 / 観方が変わる

普段聴いている音楽をより深く聴くことができるようになります。

演奏者が演奏しているフレーズを聴き取って自身で演奏したり(楽譜を使わずにこれを行うことを「耳コピ」と言います)、歌うために歌詞について改めて考えたり、英詞を自身で訳して曲が訴えていることをより深く感じさせらりたり…。
ミュージシャンの心により近づくことができるようになります。

またライブを観に行ったり、テレビやYouTubeでアーティストが演奏してのを観ると、アーティストが使っている機材が気になる気になる…。
これも楽しみ方の広がりだと思います。

目次に戻る

ギターを趣味にするデメリット

上達が感じられない

米の音楽情報サイト「musicrader」においてFender社のCEOであるAndy Mooneyがインタビューに答えています。
要約しますと…

Andy

90%の初心者が、ギターを始めてからわずか1年以内に挫折してしまう、という調査結果が出ている。
挫折の主な理由として、多くの人が「上達している実感が持てない」、「孤独感を感じる」などを挙げている。

「これができたらOK!」とか「これで○○点!」などがはっきり言えない分、ギターは自身の上達が感じられにくいものかもしれません。

時間を取られる

社会人

仕事が忙しくて、ギターなんてやり始めたら寝る時間が減っちゃうよ〜

お父さん
お母さん

勉強の邪魔になるだけでしょ!

店頭で接客していた頃にはお客様からよく聞いた言葉ですね。

継続できない

お父さん
お母さん

どうせ面白がって弾くのは最初だけで続かないんでしょ?

これもよく聞きました。

お金がかかる

確かにお金が必要ですね。
「初心者セット」で一番リーズナブルなものでも2万円を超えますからね。
学生さんだったりすると尚更そう感じるでしょう。

大きな音が出せない

近隣にお住まいの皆さんや、場合によっては同居している家族にも気を遣わなければなりません。
仕事から帰ってきて夜遅くにアンプから爆音を出して練習できる方は少ないと思います。

イメージが良くない

ギターなんて不良がやるものでしょ!!

いまだにこのイメージが強く残っているんですよね…。
私も親に言われたことがある気がします(○十年前の話)。

目次に戻る

デメリット解消法

上達が感じられない → 上手になれるコンテンツがたくさんあります!

まず上達するためのコンテンツ。

教則本

昔は教則本くらいしかありませんでした。
もちろん今もあり、定番として根強い人気があります。

YouTube

もはや定番化しているYoutTubeを観ながらの練習。
やっぱり実際に観て聴けるのはいいですよね。

「ギタセレ」もそんな記事が充実しています。

動画配信サービス

そして人気急上昇中なのはギターレッスン動画配信サービス「ギターセンパイ」

「ギターセンパイ」はひとりでも楽しく上達できるギター初心者のためのサポート動画配信サービスです。
動画を観ながら最新の人気曲を難易度に応じて楽しく練習ができます。

中の人も試してみました。
とても丁寧に教えてくれますし、遊んでいる感覚で弾き方を学べる感じが良いです。
褒めてくれるのが何気に嬉しい…(笑)。

音楽教室に通う

これも昔から定番ですよね。

先生に習うことは上手になる最良の近道の一つです。
島村楽器の音楽教室は決まったカリキュラムを進めるだけではなく、ご希望に合わせたレッスンを先生が提案してくれるので、上手くなること請け合いです。

上記コンテンツを上手に活用して、「弾けた!」の経験を多くできると実感が湧くと思います。

時間を取られる → 一日のうちの10分だけギターと触れ合うだけでも変わる

私は数十年ギターを弾いてきています。

そして教室の先生たちと話して同じ意見だったことがあります。

A先生

練習は量が大切な時もあるけどそれよりも質。
短時間で効率的に学んだ方がいい。

そのために前項のコンテンツを上手に活用していくのです!

B先生

仕事や学校が忙しくて帰宅が遅くなってしまった時はギターのネックを握るだけでもいい。
10分でもいいから毎日ギターに触れることが大切!

私自身もそうでした。
「いやー俺のギターマジかっこいいなぁー。」と抱えてあげるだけの日があってもいいです。
ギターに触れている時間があなたがギターと向き合う時間となり、上達への道となります。

継続できない → ギターを日常生活の中に溶け込ませる

お父さん
お母さん

どうせ面白がって弾くのは最初だけで続かないんでしょ?

これもよく聞きました。

この解消法は「楽しむこと」なのではないでしょうか。
楽しければ続きます。

問題はどこに楽しさを感じるか、人それぞれだと思います。

  • 曲が弾けるようになるのが楽しい
  • バンドで演奏できるのが楽しい
  • YouTubeで高く評価されるのが楽しい
  • 人前で演奏できるのが楽しい
  • ギターを持っている自分の姿を見るのが楽しい
  • なんならギターを見ているだけでも楽しい

自分にとって何が楽しいポイントなのか、探せば必ず見つかります。

そして、ギターを弾くことを日常の中に溶け込ませることは大切です。

中の人はリビングにギターを一本置いています。
スタンドに立てているので部屋の中で邪魔になりません。
弾く時はアンプも繋がず生音ですが、弾きたい!と思った時にすぐ弾ける場所にあるといいです。
これが自分の部屋にあると弾きに行くのが億劫になってしまい、楽器が遠ざかっていってしまうのですよ…。

ギターを生活の一部にすると長く続きますよ。

お金がかかる → 自分へのご褒美と考える

これはですね…。
「自分へのご褒美として考える」のがいいと思います。

仕事がうまくいった時。
テストや部活で良い成績を残した時…。

逆に、仕事で結果を残すために。
テストや部活を頑張るために。

鶏が先か卵が先かは関係ありません。
「自分磨き」に少しお金をかけてあげても良いのではないでしょうか。

大きな音が出せない → 小さな音でも練習できます!

大きな音が出せない環境において、エレキギターは生音が小さいのが魅力的。

最近は練習用アンプにはほぼ全てヘッドホン接続端子が付いていて、ヘッドホンの中ではゴリッゴリに歪んだ爆音が出ている場合でも外では本当に小さな音しか出ていない、という状況(耳は大切にしましょうね)。

その小さな生音さえも気になる…という方には、演奏感が少し犠牲になってしまうかもしれませんが他にもツールが色々あります。

そして時間のある時はスタジオに行って大きな音で練習しましょう!

イメージが良くない → 昔とは大違い!変わりました

これは時代に合わせて変わってきている部分もあると思います。

今はお子様でギターを弾く子も多いですし、ピアノと同じ感覚で習い事としてギター教室に通っている小中学生も多いです。

そして!
声を大にして言いたいのは!

趣味を大切にしている大人って魅力が出ますよ。

目次に戻る

まとめ

いかがでしたでしょうか。

島村楽器の理念は三つあるのですが、一つ目は、

音楽の楽しさを提供し、音楽を楽しむ人を一人でも多く創る

です。

あなたがギターを始める第一歩を踏み出すきっかけづくりになれたら、この記事はその大役を果たしたことになります。

その一歩を大切に、ギターの世界へぜひいらしてください!

関連記事

目次に戻る

信州ギター祭り2025 主要ブランド制作ブログ公開中!
  • ブックマーク