信州ギター祭り2025 主要ブランド制作ブログ公開中!

上達の第一歩!ギターの構え方とピックの持ち方を解説【初心者必見】

  • ブックマーク
上達の第一歩!ギターの構え方とピックの持ち方を解説【初心者必見】

記事中に掲載されている価格・税表記および仕様等は予告なく変更することがあります。

ギターを始めるとき、コードの押さえ方などを覚えるのも大事ですが「ギターの構え方」と「ピックの持ち方」といった超基本的な部分もとても大切です。

構え方ひとつ、ピックの持ち方ひとつでギターの弾きやすさや音のクオリティが大きく変わります。
変な癖がついてしまう前に、一度きちんと基本的なかたちを学んでおくことがおすすめです。

この記事では、初心者向けに「ギターの構え方」と「ピックの持ち方」を分かりやすくまとめました。
ギターを始めたばかりの方だけでなく、久しぶりに演奏を再開した方もぜひ参考にしてみてください。

基本の構え方をマスターしよう!

ギターは座って弾く場合と立って弾く場合で、構え方が少し異なります。
以下のやり方をしっかり押さえて、快適に演奏ができる環境を作りましょう。

座って弾くときのギターの構え方

右足の膝にギターのくびれを置きます。
重心がかたよらないように背筋を伸ばし、楽器を胸の近くに構えるように意識しましょう。

立って弾くときのギターの構え方

エレキギターやライブパフォーマンスで立って弾く場合は、ストラップを使います。
以下のポイントを参考に、自然なポジションを保ちましょう。

適切な高さに調整すること

ストラップを長く調整しすぎるとギターの位置が低くなり、手首や肩に負担がかかります。
ギターのボディがおへその少し上辺りにくる高さが目安です。

身体の中心に密着

ストラップを調整し、ギターが身体から離れすぎない位置に固定しましょう。
これにより演奏中も安定したピッキングや指の運びが可能になります。

ピックの持ち方で音が変わる!

ピックを持つということは簡単なようですが、実は非常に重要なテクニックの一つです。
初心者の方でも、最初に基本の持ち方をマスターすると音がきれいに鳴り、自信を持って演奏を続けることができます。

ピックの基本の持ち方

ピックを持つ指を確認

ピックは利き手の「親指」と「人差し指」で軽くつまむのが一般的です。

人差し指を少し曲げ、第一関節辺りで支え、親指で押さえるような形をイメージしてください。

適度に力を抜いて持つことで、ピックが弦を心地よく弾けるようになります。
画像のように親指に力が入っていると、音が固くなってしまい弾き心地も悪くなってしまいます。

尖った先端を少しだけ出す

ピック全体を握り込むのではなく、尖った先端部分を約5mm程度外に出すようにしましょう。

先端部分の出し具合で音の鳴り方も変わります。
一般的には、先端を短くすると力が一点に集中してギターソロなど単音が弾きやすくなり、先端を長くするとより力が分散するのでコード弾きで各弦のバランス感が良くなります。

弦へのピックの当て方

ピックを弦に当てるときの角度も重要です。
弦に対してピックを少し斜め45度くらいに当てることで、スムーズで心地よい音が出ます。
角度を少しずつ調整することで、さらにお好みの音を作れます。

垂直に当て過ぎてしまうと力が入りやすく、硬い音になりやすくなってしまいます。

まとめ

今回ご紹介した 「ギターの構え方」 と 「ピックの持ち方」 は、ギターを始めるうえで最初に身につけておきたい重要な要素です。

これらを知らないまま弾き続けると、変な癖がついてしまったり、体に負担がかかってしまうことも...
ぜひ、今回解説したポイントを押さえて快適な演奏を目指してください。

また、両方しっかり身につけてもらうことで、ギター演奏がより楽しくなり、「次ももっと難しい曲に挑戦したい!」という気持ちを後押ししてくれるはずです。

当サイトには、この記事以外にも「これからギターの練習を頑張る」方向けのお役立ち記事が沢山あります。
下のボタンを押すと記事一覧が見れるので、ぜひチェックしてみてください。

信州ギター祭り2025 主要ブランド制作ブログ公開中!
  • ブックマーク