もう何でもやりたい!/やりたい音楽が絞れない!
はい。そういった方もいらっしゃるでしょう。そういう時はどうするのか?
…見た目!
嘘です。いや、嘘とまでは行かないですが、もう少し丁寧に書きます、スミマセン。
●迷ったらエレキギター?
アコギ、エレキギター、ベース、どれにするかも決められない方、まずはエレキギターをオススメします。
第1回でも書きましたが、ベースの音の配置はギターと重なります。(オクターブ違いますが)
なので音の配置が覚えられると言う点では、ギターを知っていればベースに対応できます。
次にアコギとエレキはどう選ぶか? これまでのビギナーズ倶楽部記事でギターはアコギの方が先に生まれていた、という事はもうご存知ですね。エレキギターはそれに加えて独特の構造がたくさんあります。トレモロアームやボリュームなど。チョーキング(弦をしゃくり上げて音程を上げるテクニック)やハーモニクス、ピックスクラッチなどのエレキギター独特のテクニックも多数存在します。(これらのテクニックはは次回お話します) 逆にアコギでは弦が硬くてチョーキングの音の上げ幅は少なくなります。エレキギターのテクニックをアコギで練習することは不可能に近いです。しかしエレキギターならアコギのテクニックを練習することは可能です。
●エレキギターの中でも何が良いの?
はい、ここでやっと「見た目」が出てきます。自分が気に入った形でないとやはり飽きます。どうしても選べない、という人はある程度万能にこなせるタイプのギターを選ぶのも良いです。
たとえば、コレ。
ハムバッカーが2基と、シングルコイルが1基搭載されていて、さらにハムバッカーはシングルコイル化可能。
さらにアームが付いているので(ロック式)アーミングテクニックを使った演奏もできます。
レスポールタイプ、ストラトキャスタータイプの両方の良いところを採用して、更に機能を追加させた、「進化型ストラト」と呼べるタイプ。
こういったタイプであればいろいろ対応できます。迷ったらそういった選び方だって出来るのですよ。
まずはギタセレのビギナーズ倶楽部を読んで(ココを読んでる時点で読んでくれてますよね?)、お店のスタッフに相談してみましょー!
