エレキギターの演奏を楽しむためにギターアンプも買ったはいいけど、いざ繋いで音を出そうとすると「ツマミがたくさんあって、どう使えばいいか分からない...」という方、多いのではないでしょうか?
今回はコラムとして、ギターアンプの代表的なツマミの種類と音を作る際にオススメの位置を3つご紹介いたします。
どのようなジャンルや曲でも、ある程度対応できる万能なツマミ位置ですので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ギターアンプの種類
チューブ(真空管)アンプ
繋いだエレキギターの信号を大きくするために、真空管を使用するタイプです。
メンテナンスや取り扱いにデリケートな部分はありますが、キメ細かい自然な歪みを得る事が可能です。
独特のコシや粘り、暖かく柔らかいサウンドが特徴で、多くのギタリストが好んで使用しています。
トランジスタ(ソリッドステート)アンプ
繋いだエレキギターの信号を大きくするために、電子部品を使用するタイプです。
チューブアンプほどメンテナンスに手間がかからず管理しやすいため、練習用・家庭用アンプに多く取り入れられています。
近年では「モデリングアンプ」と呼ばれる、複数のアンプの音が一台に集約された機種が開発されており、様々な音を出したい方に人気があります。
ツマミの種類
当記事では家庭用アンプの人気機種 YAMAHA THR10ⅡWireless を使いながら解説していきます。
コンパクトなサイズながら、幅広いサウンドバリエーションやステレオ出力による立体感のあるサウンドが特徴です。
こちらが THR10ⅡWireless のツマミ部分。
何やらたくさん付いていますが、以下のような効果があります。
AMP:アンプの種類を選べます。
GAIN:音の歪み量が変えられます。時計回りに回すほどロック向けなサウンドになります。
※上げ過ぎると音が潰れたり、ノイズが増えてしまうので程ほどがオススメです。
MASTER:AMPの音量調整です。GAINと一緒に調整する事が多く、GAINを上げる場合はMASTERを下げ、GAINを下げる場合はMASTERを上げるのが一般的です。
※バンドなどアンサンブルで演奏する際は他の楽器とのバランスに気を付けましょう。
BASS:低音域を調整できます。迫力を出したい場合は上げ、モコモコしているようなら下げます。
MIDDLE:中音域を調整できます。音抜けを良くしたい場合は上げます。
TREBLE:高音域を調整できます。音を明るくさせたい場合は上げ、キンキンしているようなら下げます。
EFFECT、ECHO/REV:AMPの音にエフェクト(効果)を加えられます。
OUTPUT:スピーカーから聴こえる音量の調整です。
ポイントは BASS、MIDDLE、TREBLE ツマミの位置
上記のツマミの中でも、音を作るうえで重要になるのが BASS、MIDDLE、TREBLE ツマミの3つです。
まずはこちらの参考動画を見てみましょう。
いかがでしたでしょうか?
動画では BASS、MIDDLE、TREBLE 以外のツマミの位置は固定で演奏していましたので、この3つの調整で大きく音の印象を変える事ができるのはお分かりいただけたのではないでしょうか?
以下では動画内で登場したツマミ位置を改めて解説いたします。
迷ったらコレ!① BASS:5、MIDDLE:5、TREBLE:5
いわゆる「フラット」と呼ばれるツマミ位置です。
THR10Ⅱ に限らず、大半のギターアンプは最初はこの位置にツマミを設定します。
それから上記のツマミの機能を参考に調整を行なっていきます。
迷ったらコレ!② BASS:7、MIDDLE:3、TREBLE:7
BASSとTREBLEを上げめ、MIDDLEを下げめに設定する、いわゆる「ドンシャリ」と呼ばれるセッティングです。
このセッティングは特にバッキング(コードで伴奏を弾く)パート向けになります。
また動画内では触れていませんが、このセッティングのままGAINを上げていくとメタルやハードロック向けのサウンドにしていく事も可能です。
迷ったらコレ!③ BASS:5、MIDDLE:8、TREBLE:5
BASSとTREBLEはフラットのままでMIDDLEだけ強調したセッティングです。
このセッティングはリード(ギターソロを弾くなど)パート向けになります。
動画では歪んだサウンドで解説しておりますが、ジャズなどクリーンサウンドでも当てはまるセッティングです。
それ以外のツマミはどうしたらいいの?
ギターアンプは様々なメーカーから出ていて、それぞれ付いているツマミが異なるため初心者の方はさらに迷ってしまいます。
そのような場合は少し極端な覚え方ではありますが、最初は「GAIN、MASTER(VOLUME)、TONE(BASS、MIDDLE、TREBLE)以外のツマミは触らない」という選択肢もあります。
上記以外に「回さなければ音が鳴らないツマミ」がある場合は触る必要がありますが、これらのツマミが使えれば音作りの大部分はクリアできてしまいます。
ギターアンプの使い方に慣れてきたら、その他のツマミについても覚えていくというのもアリでしょう。
さいごに
とても重要な事ですが、エレキギターの練習は「なるべくギターアンプに繋いで」やるようにしましょう。
エレキギターの生音だけで練習してしまうと、ピッキングの強弱をつける練習ができずバンドで合わせた際に音の硬さだけ目立ってしまう、逆に音が抜けない演奏になってしまうなどの原因となってしまいます。
またギターアンプの音を聴く環境が「ヘッドホンのみ」というのも上記同様、エレキギターの上達を阻む原因となってしまう可能性があります。
小さい音量でも構わないので昼間はギターアンプから、夜間はヘッドホンなど使い分けていただく事がオススメです。
シンプルにギターアンプに繋いで、音を出して演奏すると楽しいと思いますので、ぜひこの記事の内容を参考にしてみてくださいね
