信州ギター祭り2025 主要ブランド制作ブログ公開中!

【脱初心者!】チョーキングを覚えよう

  • ブックマーク
【脱初心者!】チョーキングを覚えよう

記事中に掲載されている価格・税表記および仕様等は予告なく変更することがあります。

こんにちは!
ギタセレ中の人です。

今月もお送りして参ります。
【脱初心者!】特集。

今回はチョーキングの仕方を解説していきます。

「弦を引っ張って音程を上げるんでしょ?」と言っても実は様々な種類があるんです!
非常に奥が深いチョーキングワールド。
そこに足を踏み込んでみましょう。

講師は今月もこの方!

島村楽器FKD宇都宮店 エレキ・アコースティックギター教室講師 石川 光大(いしかわみつひろ)先生(みっちゃん先生)です!

みっちゃん先生「こんにちは、ギター講師の石川です。

ギターの練習は順調でしょうかね。
弾くことに慣れてきましたら音色にもこだわってみるとより面白くなっていくと思います。
ピックの厚さや弦の太さを変えてみたりアンプの設定を変えてみたりといろいろ試して自分の好きなサウンドを見つけてください!

さて今回のテーマは『チョーキング』ですね〜

チョーキングとは弦を押し上げて『ギュイーン』とカッコ良い音が鳴る奏法で、ロックやブルースの曲中のギターソロではよく出てきます。
今回紹介させていただきます、ジョー・サトリアーニ氏もチョーキングの名手でございます。

おすすめのアルバムは『The Extremist』でございます。

1曲目の『Friends』では優しいメロディをいろいろな種類のチョーキングで聴くことが出来ます。
ビブラートやレガートプレイも素晴らしいのでとても勉強になります。

6曲目の『Summer Song』は爽やかなアメリカンロックといった楽曲でワウペダルとチョーキングの組み合わせが心地良いです。
THEギターインストって感じのアルバムなのでぜひチェックしてみてください!」


チョーキングを覚えよう

みっちゃん先生「チョーキングとは、弦を押し上げて音程を上げる奏法のことです。
『ベンド』と呼ばれたりもします。
TAB譜では『C』や『Cho』と表記されます。
押し上げた弦を引き下げて、音程を下げる『チョークダウン』という奏法もあります。
TAB譜では『D』と表記されます。

チョーキングの種類は主だったもので以下となります。

  • 半音チョーキング
  • 1音チョーキング
  • 1音半チョーキング
  • 2音チョーキング
  • クウォーターチョーキング
  • ダブルチョーキング
  • ハーモナイズドチョーキング
  • ユニゾンチョーキング
  • チョークアップ
  • チョークダウン

①半音チョーキングと1音チョーキング

みっちゃん先生「音の間隔(音程)を確認しましょう。

半音(上)は1つとなりのフレット
1音(上)は2つとなりのフレット
となります。

チョーキングフォームのコツ

親指をネックにひっかけて人差し指の付け根あたりをネックに固定し(この固定は1・2弦のミュートを兼ねています)ドアノブをひねるように弦を押し上げます。
押弦している薬指を中指(人差し指)でしっかりアシストしてあげましょう。

パターンBとして、親指をひっかけず人差し指の付け根あたりをネックに固定しないものもあります。
親指をひっかけるとやりづらい人向けのフォームですね。

メリットは速いフレーズの合間に出てくるチョーキングなどこちらのほうが良い時もあります。
デメリットは、弦のミュート(低音弦)に気を使うこと(右手で対処)です。」

②1音半チョーキングと2音チョーキング

みっちゃん先生「こちらも音の間隔(音程)を確認しましょう。

1音半(上)は3つとなりのフレット
2音(上)は4つとなりのフレット
となります。

1音半チョーキングは『1H.C』と表記され、2音チョーキングは『2.C』と表記されます。」

③クウォーターチョーキング

1/4音上げるチョーキングですが、音程をしっかりとるというよりはフレーズへの味付けといった感じで使われます。
少しだけ音程を変化させる感じでチョーキングしてみましょう。
『Q.C』と表記されます。

そんなに力は使わないので指使いは自由でOKです。

低音弦は弦を下に引っ張る感じでチョーキングするといいでしょう。」

④ダブルチョーキング

みっちゃん先生2本同時に上げるチョーキングです。
2本の弦の音を均等に上げるのでなかなか難しいです。
元になる音をよく聞いて確認しながら練習しましょう。
『W.C』と表記されるときもあります。

「中指と薬指」か「薬指と小指」の組み合わせでチョーキングすると良いと思います。」

⑤ハーモナイズドチョーキングとユニゾンチョーキング

みっちゃん先生「チョーキングをしてる弦(3弦)としてない弦(2弦)でハーモニーを作るのが『ハーモナイズドチョーキング(1小節目)』、同じ音程にするのが『ユニゾンチョーキング(2小節目)』です。」

⑥チョークアップとチョークダウン

みっちゃん先生チョークアップとはチョーキングした状態からピッキングする奏法です。
『H.U』や『U』で表記されます。
チョークダウンとはチョーキングで上がった音を下げる(戻す)奏法です。
『H.D』や『d』で表記されます。

チョーキングダウン時に上の弦が鳴ってノイズが出てしまいがちです。
(3弦だったら4弦が鳴りがち…)

左手の人差し指で弦をミュートをするか

右手で弦をミュートしましょう。」

⑦チョーキングのまとめ

みっちゃん先生「いろいろなチョーキングを使って「ドレミ~」と弾いてみましょう。」

まとめ

いかがでしたでしょうか。

中の人の注目ポイントは「①半音チョーキングと1音チョーキング」の中の「パターンA チョークキングする前①」の画像です。
ギターを弾いてきてこれまでパターンBのチョーキングしかしてこなかった中の人としては「人差し指の付け根あたりをネックに固定する」という概念はなく、試してみると音程が安定して得られて眼から鱗でした。

「⑦チョーキングのまとめ」動画内でのみっちゃん先生の演奏は必見です。


「記事のレッスンだけでは物足りない!」というかたは↓をクリック!

関連記事

ギター初心者のためのサポート動画配信サービス「ギターセンパイ」詳細はこちらから
信州ギター祭り2025 主要ブランド制作ブログ公開中!
  • ブックマーク