欠けちゃったあ~、、、でもルシ駒にお任せ|ルシアー駒木のギターよもやま話 その78

  • ブックマーク
欠けちゃったあ~、、、でもルシ駒にお任せ|ルシアー駒木のギターよもやま話 その78

記事中に掲載されている価格・税表記および仕様等は予告なく変更することがあります。

皆さまこんにちは!

業務用掃除機で水を吸うのが楽しくて仕方がないので、うっかりを装って水をこぼしている、
ルシアー駒木です。

本日は何を皆様にご覧頂きたいかと申しますと、

英三さん!

ルシ駒のブログにも度々ご登場頂いております

レコーディングにお邪魔したり、

工房に来て頂いたり、

いつも本当にお世話になっております。

そんな英三さんから「駒木君、ギター折れちゃった!弾けるんだけど。」というご連絡。

折れた!?でも弾ける状態!??

その内容だけではどんな事になっているのか全く想像できません。
早速楽器をお預かりして、見てみると、、、、

あれ?別にネックは折れてないなあ、、、
・・・
・・・ん!?

むむむ!?

欠けてる!!
どうしてここがこんな欠け方をしたのかは分かりませんが、いつもロックなステージをHISTORYと共にこなされてらっしゃる英三さん。

何が起きてもルシ駒は慌てません。
お任せください!

早速作業に取り掛かりましょう。

まずは割れた箇所を刃物で整えていきます。

そして、同色のバインディング材を用意して、

ネック材や元のバインディングと接する部分を加工していきます。

ピッタリに加工できています。

はみ出す部分もここで加工してしまいましょう。

写真の通り↑手で押さえなくても大丈夫なくらいにキッチリはまるように削っています。
こういった作業の時、まず接着してから加工をする、というタイプの技術者もいらっしゃるのですが、
ルシ駒は割とギリギリまで加工してから接着する事が多いですね。

ここまでくれば接着です。

上手くつきましたが、まだ木部には穴が。

ですが、ルシ駒の手にかかれば、この程度は、、、

余裕ですね。

次にサイドの塗装欠損部分に取り掛かります。

こういった作業にはやり方が多数ありますが、
今回は同種の塗料を使って、色を合わせて盛っていく形を取りました。

このタイミングでバインディングの色合わせもしながら仕上げていきます。

どうですか?良い感じでしょう。

上手くいきました。

傷や欠損は「勲章」のようでそれはそれでカッコいい場合もありますが、今回の様に演奏に支障が出る場所の場合もあります。

ルシ駒断言しますが、リペアに関していえば「直るか直らないか」の議論は必要ありません。直りますので。
「直すか直さないか」の判断を皆様にして頂くというシンプルな話になります。まずは一度ご相談ください!

電話とか緊張しちゃうなあ。。。なんてあなたには、ちゃーんとこんなページ↓

もありますので、まずは一度見てみて下さいね!

ルシアー駒木でした!

ルシアー駒木プロフィール

テクニカルチーフとして島村楽器のギターリペア工房に勤務。

アーティスト用・雑誌掲載用などオーダーメイドでの楽器製作を行なってきたキャリアを活かし、お客様の楽器の修理・改造業務を主としながら、海外への買い付け業務や楽器開発協力、世界各国の工場で技術指導も行う。
その実力はアメリカやスウェーデンをはじめとした海外のアーティストから、スペインの伝統的なギター製作現場まで高い信頼を得るほど。

修理・改造業務の他、エレクトリックギターやベース、アコースティックギターの入門書やメンテナンスDVDへの解説出演、ラジオ「SAME’SBAR」への出演など、広い活動の場を持つ。

ルシアー駒木 関連商品

  • ブックマーク