皆様こんにちは!石田でございます!
すっかり春めいて日中は暖かく、過ごしやすい日々が続いていますね。
天気が良い日は出かけたいところですが花粉との戦いも始まっているのが悩ましいところです。
「春に楽器を始めよう」という方にも見ていただきたい自信作が完成しました。
小ぶりなボディシェイプで根強いファンを持つムスタングをもとに色々と仕様変更して扱いやすさをアップした1本です。
SCHECTER L-MS-AL/R BLK
ムスタングの歴史は古く、1964年には販売開始されていたようです。
スチューデントモデルという位置づけでストラトやテレがロングスケール(弦長約648mm)なのに対してショートスケール(約610mm)という短さに独特のトレモロユニット、スライドスイッチによるサウンド変更など独特の仕様が満載であり、そこに惹かれるファンも多いと思います。
ですが、一般的にはショートスケールはピッチを合わせづらいですしオリジナルのブリッジは各弦の弦高調整ができない、瞬時のピックアップ切替が難しい・・・と玄人向けに感じる部分が多いギターでもあります。
そんなところを今回の逸品では解消して、初めてエレキギターを触る方から、ある程度経験がある方まで満足していただけるように仕上げています。
ミディアムスケール採用
レスポールなどと同様のミディアムスケール(弦長約628mm)を採用。
小ぶりなボディとのバランスを取りつつ、演奏性に支障がないようにしています。
シンクロナイズドトレモロ搭載
本来のムスタングには「ダイナミックビブラート」というトレモロシステムが搭載されています。
ルックス的にも派手で特徴的ですが、専用のトレモロアームが必要であったり(なくすとなかなかその辺では売っていない)弦のセット方法も特殊なのでチューニングが安定するのに時間がかかる、ブリッジサドルは各弦で弦高調整ができない、という特徴があるため少々敷居が高いように感じます。
本モデルにはストラトに搭載されているようなシンクロナイズドトレモロ Gotoh 製 GT101 を搭載。
操作も調整もしやすくしています。
また、チューニング精度の要であるペグもゴトー製を採用しています。
Seymour Duncan 製ピックアップを搭載
本モデルにはセイモアダンカン製ピックアップ SSL-2 を搭載。
こちらは本来ストラトに搭載されるモデルです。
ムスタングは一般的に出力の小さいピックアップを搭載されており、それが独特のサウンドにもなっているのですが、今回は扱いやすさを優先してこちらのモデルをチョイスしました。
ノンスタガードポールピースに穴なしのピックアップカバーを組み合わせて、ルックスはムスタングらしさを失っていません。
ミニトグルスイッチ採用
演奏中でのサウンド変更を容易にするためにスライドスイッチではなく、トグルスイッチでピックアップセレクトをできるようにしました。
さらにレスポールなどに搭載されているようなタイプではなく、シャフトが短く操作が柔らかいミニトグルスイッチを採用しています。
トーンプルアップによるフェイズアウト
スライドスイッチを廃したことでサウンドバリエーションが減ってしまうのは本末転倒ですので、トーンPOTはスイッチ付きのものを採用。
ピックアップセレクターをセンターにし、トーンをプルアップすることでフェイズアウトサウンドも出力可能です。
アノダイズド風の樹脂製ピックガード
ブラックのボディに映えるゴールドアノダイズドピックガード!はコスト高になるのと経年で傷やくすみが気になるのでアノダイズドピックガードに見える樹脂製のピックガードを採用しました。
高級感を演出できたかと。
サウンドインプレッション
ミディアムスケールでシンクロトレモロ採用ってそれはもはやサイクロンなのでは・・・、というツッコミは置いておいて、その独特のルックスから人気が高いムスタングをより扱いやすい仕様で、しかも信頼の SCHECTER ブランドで企画した本商品。
狙い通り演奏性も、サウンドメイクのしやすさもばっちりです。
サウンドの雰囲気はストラトに近いのですが、テレのようなシンプルな操作性なのでギターボーカルにもおすすめです。
新たな相棒の候補に是非加えてみて下さい。
商品情報
メーカー | SCHECTER |
型名 | L-MS-AL/R BLK |
販売価格 | (税込) ¥158,000 (税抜 ¥143,636) |
JANコード | 4518533039368 |

石田 純一プロフィール
ギター演奏はそこそこに機材いじり(改造、音作り)をメインに楽しむ学生時代を送り、機材好きが高じて、「いつの間にか楽器店の店員になっていた」インドア派。
入社後はPRS(Paul Reed Smith)現地工場でのPrivate Stockオーダーをはじめ、自身の経験を活かし、多彩なブランド・ジャンルでの楽器開発も手がけています。