梅田ロフト店が考えるネオヴィンテージとは
新品でありながらヴィンテージに肉薄するサウンドや風格のあるルックスを持ち、ヴィンテージへのリスペクトを持って生まれた楽器を我々は『ネオヴィンテージ』 と呼んでいます。
また、ギター・ベースのみならずエフェクターにもネオヴィンテージは存在しています。数々のヴィンテージエフェクターは現代のエフェクターに確実に影響を与えており、今もなお愛されています。当時の回路やパーツ構成等をリスペクトし数々のビルダーが現在も作る「〇〇系」と通称されるエフェクターたちもネオヴィンテージと言えるかもしれません。
そんなヴィンテージの楽器をリスペクトしつつ、現代の材で現代の職人が創り出すネオヴィンテージをぜひ島村楽器梅田ロフト店でご体感ください。
Kanade SOUND DESIGN とは?
滋賀県に拠点を置くギター工房Altero Custom Guitarsがプロデュースするブランド 《Kanade SOUND DESIGN》
国内大手メーカーの最上級モデルにも使用される、厳選されたハイグレードマテリアルをふんだんに用い、 Altero Custom Guitarsの高い技術と、開業以来、数多のリペアやカスタム、 オーダーメイド楽器製作にて培ったノウハウを惜しげもなくつぎ込んだ、高品質ギターをラインナップしました。
各部手作業による丁寧な仕上げ、厳選されたパーツ、ハンドメイドながら量産機に迫るハイコストパフォーマンス。すべての要素がバランスよく備わった、確かなクオリティを持つギターです。 是非、直接手にとってお試しください。
より多くの人々にハイクオリティなサウンドを気軽に「奏(かなで)」ていただき、 楽しんでいただくことを第一に、初心者から上級者まで、たくさんの人々に愛される製品を・・・。
まずは原点ともいえるエレキギターからスタートし、エフェクターやストラップの周辺機材、メンテナンス用品なども視野にブランドを展開していく予定です。
「妥協をせず、良い材料をつかってきちんと仕事をする。」
「当たり前のことを当たり前に、確実にやる・・・。」
そのポリシーこそが、ハイクオリティなサウンドを気軽に「奏(かなで)」ていただける、「新しいスタンダード」を生み出しました。
こちらでは滋賀県オーダーギターで高い評価を得るAltero Custom GuitarsがプロデュースするKanade SOUND DESIGNとのコラボモデルをご紹介いたします。
代表 安田氏からのコメント
今回の企画テーマ「ネオヴィンテージ」に対して、【Kanade SOUND DESIGN】のブランドコンセプトも同じベクトルです。
ですので、サウンド面では従来の【Kanade SOUND DESIGN製品】のそのままをフューチャーしつつ、ルックス、仕様面で違いを作れればと考えております。
既存モデルは、特定の年代やモデルを連想させるような仕様は採用しておりません。そこで今回の企画ではそこに踏み込みながらも、「こんなのあったのかな?」「そうそう、これこれ!」という仕様を織り込む予定です。 アッシュ、アルダー、マホガニーなどの木材の違いを感じて頂きつつ、【Kanade SOUND DESIGN】ではやってこなかった、明確な仕様コンセプトを楽しんでもらえればと思います。
工房の様子



担当スタッフ中村はAlteroの二人が創るネオヴィンテージがどうしても見たかった
Altero Custom Guitarsは数々の個人オーダーのスペシャルな楽器を数多く制作され続けているブランドで、私も直接1本オーダーモデルを製作していただいたことがあります。それから数年のお付き合いをさせていただいており、直接工房を訪問しNeo Vintage Projectへご参加のお願いをいたしました。
当初はアルテロブランドでの参加をお願いしておりましたが、大変人気な同ブランドはかなりの待ちがあるとのこと…。しかし、私はどうしても梅田ロフト店の企画でアルテロの安田氏・倉田氏のお二人とネオヴィンテージなギターを作り上げたかったんです…!
しかし、イベントの期間にはどうしてもアルテロブランドからでは間に合わない…。
そこで「Kanade SOUND DESIGNでなら…。」と提案していただき、そもそもネオヴィンテージテイストなコンセプトを持つKanadeブランドでの制作を進めていただく事になり、今回の3本が生まれました。
Neo Vintage Projectは「ビルダーの思う形で表現したネオヴィンテージ」がコンセプト。
一体どんな形で表現してくださるのか大まかなスペックが届くのを心待ちにしていました。メールでの打ち合わせでまず目に飛び込んできたのが「エスクワイヤー」の文字。Kanade SOUND DESIGNのエスクワイヤーの時点で期待大です。
個人オーダーやモダンな楽器で高い評価を得るお二人があえて奏でる”ネオヴィンテージ”更新をお楽しみに!
Neo Vintage Project オーダーモデル紹介 随時更新中!
KTL-AS エスクワイヤー
モデルコンセプトは黎明期の『エスクワイヤー』
現在入手難易度が上がり続けているアッシュ材が用意できることが決まり、であるならばと考案していただいているモデルです。
まだ現物が到着していないのでどれも仕上がりが待ち遠しい1本ですが「テレキャスターとは」という問いに応えてくれるギターになることを期待しております。
後述の通り、Kanadeらしい現代的なアプローチが施されますのであくまでも使いやすさや現代の機材にマッチした部分を残しつつエレキギター黎明期の匂いが感じられることでしょう。
KTL-AS
モデルコンセプトはプレ60’sのローズ指板&アッシュボディーをプレミアムな材で再現
こちらは贅沢にハカランダ指板での制作を依頼しております。アッシュボディにハカランダ指板の今現在入手困難になりつつある木材を使用したゴージャスな1本となる予定です。
そしてこのギターの担当中村一押しポイントがカラーです。超個人的好みが入っておりますがホワイトブロンドで仕上げられるこちらのギターは上記の仕様も相まって特別な楽器になること間違いなしです。
KTL-AL カスタムテレ
モデルのコンセプトは60’sの『カスタムテレキャスター』
カスタムテレは一部に熱狂的なファンがあるモデルですが、意外と製作しているブランドは少ない印象です。
テレキャスタイプで高い評価を得るKanadeがいつもより少しヴィンテージテイストの比重を増やして製作するその微妙なニュアンスの違いを楽しめる1本になりそうです。
使いやすさ・弾きやすさを追求した即戦力の楽器として皆様に楽しみにしていたければと思います。
それぞれのモデルのルックスはそれぞれの元モデルを彷彿とさせますが、貼りメイプルや12インチ指板ラディウス、ミディアムサイズフレット、22フレット仕様など
プレイアビリティーやクオリティーに関わる個所は『Kanade SOUND DESIGN』の理念に沿った仕様とします。
ピックアップはレギュラーラインナップ同様にKariya Pickupsですが、
レギュラーラインナップで採用している出力高めのモデルとは異なる、各ギターのコンセプトに沿ったモデルを使用します。
製作過程の写真を公開中!新しい写真が追加される度に更新いたしますのでお楽しみに!
ギタラバ(GUITAR LOVERS SHOW)とは?
抽選申込から島村楽器全店で試奏/購入ができるギターの催事です。
梅田ロフト店は「Feel the Neo Vintage」というコンセプトの下、”neo vitage project”というオーダー企画を立ち上げました!
neo vintage projectとは?
『neo vintage project』とは、伝統的なモデルをただ復刻するだけではなく、 ブランドごとの解釈でヴィンテージの魅力を表現してもらうプロジェクトです。所謂市場でウケるギターではなく、ブランド・ビルダーがそれぞれの思う形で表現したネオヴィンテージをご体感ください。
梅田ロフト店が考えるネオヴィンテージとは
新品でありながらヴィンテージに肉薄するサウンドや風格のあるルックスを持ち、ヴィンテージへのリスペクトを持って生まれた楽器を我々は『ネオヴィンテージ』 と呼んでいます。
また、ギター・ベースのみならずエフェクターにもネオヴィンテージは存在しています。数々のヴィンテージエフェクターは現代のエフェクターに確実に影響を与えており、今もなお愛されています。当時の回路やパーツ構成等をリスペクトし数々のビルダーが現在も作る「〇〇系」と通称されるエフェクターたちもネオヴィンテージと言えるかもしれません。
そんなヴィンテージの楽器をリスペクトしつつ、現代の材で現代の職人が創り出すネオヴィンテージをぜひ島村楽器梅田ロフト店でご体感ください。
Kanade SOUND DESIGN とは?
滋賀県に拠点を置くギター工房Altero Custom Guitarsがプロデュースするブランド 《Kanade SOUND DESIGN》
国内大手メーカーの最上級モデルにも使用される、厳選されたハイグレードマテリアルをふんだんに用い、 Altero Custom Guitarsの高い技術と、開業以来、数多のリペアやカスタム、 オーダーメイド楽器製作にて培ったノウハウを惜しげもなくつぎ込んだ、高品質ギターをラインナップしました。
各部手作業による丁寧な仕上げ、厳選されたパーツ、ハンドメイドながら量産機に迫るハイコストパフォーマンス。すべての要素がバランスよく備わった、確かなクオリティを持つギターです。 是非、直接手にとってお試しください。
より多くの人々にハイクオリティなサウンドを気軽に「奏(かなで)」ていただき、 楽しんでいただくことを第一に、初心者から上級者まで、たくさんの人々に愛される製品を・・・。
まずは原点ともいえるエレキギターからスタートし、エフェクターやストラップの周辺機材、メンテナンス用品なども視野にブランドを展開していく予定です。
「妥協をせず、良い材料をつかってきちんと仕事をする。」
「当たり前のことを当たり前に、確実にやる・・・。」
そのポリシーこそが、ハイクオリティなサウンドを気軽に「奏(かなで)」ていただける、「新しいスタンダード」を生み出しました。
こちらでは滋賀県オーダーギターで高い評価を得るAltero Custom GuitarsがプロデュースするKanade SOUND DESIGNとのコラボモデルをご紹介いたします。
代表 安田氏からのコメント
今回の企画テーマ「ネオヴィンテージ」に対して、【Kanade SOUND DESIGN】のブランドコンセプトも同じベクトルです。
ですので、サウンド面では従来の【Kanade SOUND DESIGN製品】のそのままをフューチャーしつつ、ルックス、仕様面で違いを作れればと考えております。
既存モデルは、特定の年代やモデルを連想させるような仕様は採用しておりません。そこで今回の企画ではそこに踏み込みながらも、「こんなのあったのかな?」「そうそう、これこれ!」という仕様を織り込む予定です。 アッシュ、アルダー、マホガニーなどの木材の違いを感じて頂きつつ、【Kanade SOUND DESIGN】ではやってこなかった、明確な仕様コンセプトを楽しんでもらえればと思います。
工房の様子



担当スタッフ中村はAlteroの二人が創るネオヴィンテージがどうしても見たかった
Altero Custom Guitarsは数々の個人オーダーのスペシャルな楽器を数多く制作され続けているブランドで、私も直接1本オーダーモデルを製作していただいたことがあります。それから数年のお付き合いをさせていただいており、直接工房を訪問しNeo Vintage Projectへご参加のお願いをいたしました。
当初はアルテロブランドでの参加をお願いしておりましたが、大変人気な同ブランドはかなりの待ちがあるとのこと…。しかし、私はどうしても梅田ロフト店の企画でアルテロの安田氏・倉田氏のお二人とネオヴィンテージなギターを作り上げたかったんです…!
しかし、イベントの期間にはどうしてもアルテロブランドからでは間に合わない…。
そこで「Kanade SOUND DESIGNでなら…。」と提案していただき、そもそもネオヴィンテージテイストなコンセプトを持つKanadeブランドでの制作を進めていただく事になり、今回の3本が生まれました。
Neo Vintage Projectは「ビルダーの思う形で表現したネオヴィンテージ」がコンセプト。
一体どんな形で表現してくださるのか大まかなスペックが届くのを心待ちにしていました。メールでの打ち合わせでまず目に飛び込んできたのが「エスクワイヤー」の文字。Kanade SOUND DESIGNのエスクワイヤーの時点で期待大です。
個人オーダーやモダンな楽器で高い評価を得るお二人があえて奏でる”ネオヴィンテージ”更新をお楽しみに!
Neo Vintage Project オーダーモデル紹介 随時更新中!
KTL-AS エスクワイヤー
モデルコンセプトは黎明期の『エスクワイヤー』
現在入手難易度が上がり続けているアッシュ材が用意できることが決まり、であるならばと考案していただいているモデルです。
まだ現物が到着していないのでどれも仕上がりが待ち遠しい1本ですが「テレキャスターとは」という問いに応えてくれるギターになることを期待しております。
後述の通り、Kanadeらしい現代的なアプローチが施されますのであくまでも使いやすさや現代の機材にマッチした部分を残しつつエレキギター黎明期の匂いが感じられることでしょう。
KTL-AS
モデルコンセプトはプレ60’sのローズ指板&アッシュボディーをプレミアムな材で再現
こちらは贅沢にハカランダ指板での制作を依頼しております。アッシュボディにハカランダ指板の今現在入手困難になりつつある木材を使用したゴージャスな1本となる予定です。
そしてこのギターの担当中村一押しポイントがカラーです。超個人的好みが入っておりますがホワイトブロンドで仕上げられるこちらのギターは上記の仕様も相まって特別な楽器になること間違いなしです。
KTL-AL カスタムテレ
モデルのコンセプトは60’sの『カスタムテレキャスター』
カスタムテレは一部に熱狂的なファンがあるモデルですが、意外と製作しているブランドは少ない印象です。
テレキャスタイプで高い評価を得るKanadeがいつもより少しヴィンテージテイストの比重を増やして製作するその微妙なニュアンスの違いを楽しめる1本になりそうです。
使いやすさ・弾きやすさを追求した即戦力の楽器として皆様に楽しみにしていたければと思います。
それぞれのモデルのルックスはそれぞれの元モデルを彷彿とさせますが、貼りメイプルや12インチ指板ラディウス、ミディアムサイズフレット、22フレット仕様など
プレイアビリティーやクオリティーに関わる個所は『Kanade SOUND DESIGN』の理念に沿った仕様とします。
ピックアップはレギュラーラインナップ同様にKariya Pickupsですが、
レギュラーラインナップで採用している出力高めのモデルとは異なる、各ギターのコンセプトに沿ったモデルを使用します。
製作過程の写真を公開中!新しい写真が追加される度に更新いたしますのでお楽しみに!
ギタラバ(GUITAR LOVERS SHOW)とは?
抽選申込から島村楽器全店で試奏/購入ができるギターの催事です。
梅田ロフト店は「Feel the Neo Vintage」というコンセプトの下、”neo vitage project”というオーダー企画を立ち上げました!
neo vintage projectとは?
『neo vintage project』とは、伝統的なモデルをただ復刻するだけではなく、 ブランドごとの解釈でヴィンテージの魅力を表現してもらうプロジェクトです。所謂市場でウケるギターではなく、ブランド・ビルダーがそれぞれの思う形で表現したネオヴィンテージをご体感ください。
梅田ロフト店が考えるネオヴィンテージとは
新品でありながらヴィンテージに肉薄するサウンドや風格のあるルックスを持ち、ヴィンテージへのリスペクトを持って生まれた楽器を我々は『ネオヴィンテージ』 と呼んでいます。
また、ギター・ベースのみならずエフェクターにもネオヴィンテージは存在しています。数々のヴィンテージエフェクターは現代のエフェクターに確実に影響を与えており、今もなお愛されています。当時の回路やパーツ構成等をリスペクトし数々のビルダーが現在も作る「〇〇系」と通称されるエフェクターたちもネオヴィンテージと言えるかもしれません。
そんなヴィンテージの楽器をリスペクトしつつ、現代の材で現代の職人が創り出すネオヴィンテージをぜひ島村楽器梅田ロフト店でご体感ください。
Kanade SOUND DESIGN とは?
滋賀県に拠点を置くギター工房Altero Custom Guitarsがプロデュースするブランド 《Kanade SOUND DESIGN》
国内大手メーカーの最上級モデルにも使用される、厳選されたハイグレードマテリアルをふんだんに用い、 Altero Custom Guitarsの高い技術と、開業以来、数多のリペアやカスタム、 オーダーメイド楽器製作にて培ったノウハウを惜しげもなくつぎ込んだ、高品質ギターをラインナップしました。
各部手作業による丁寧な仕上げ、厳選されたパーツ、ハンドメイドながら量産機に迫るハイコストパフォーマンス。すべての要素がバランスよく備わった、確かなクオリティを持つギターです。 是非、直接手にとってお試しください。
より多くの人々にハイクオリティなサウンドを気軽に「奏(かなで)」ていただき、 楽しんでいただくことを第一に、初心者から上級者まで、たくさんの人々に愛される製品を・・・。
まずは原点ともいえるエレキギターからスタートし、エフェクターやストラップの周辺機材、メンテナンス用品なども視野にブランドを展開していく予定です。
「妥協をせず、良い材料をつかってきちんと仕事をする。」
「当たり前のことを当たり前に、確実にやる・・・。」
そのポリシーこそが、ハイクオリティなサウンドを気軽に「奏(かなで)」ていただける、「新しいスタンダード」を生み出しました。
こちらでは滋賀県オーダーギターで高い評価を得るAltero Custom GuitarsがプロデュースするKanade SOUND DESIGNとのコラボモデルをご紹介いたします。
代表 安田氏からのコメント
今回の企画テーマ「ネオヴィンテージ」に対して、【Kanade SOUND DESIGN】のブランドコンセプトも同じベクトルです。
ですので、サウンド面では従来の【Kanade SOUND DESIGN製品】のそのままをフューチャーしつつ、ルックス、仕様面で違いを作れればと考えております。
既存モデルは、特定の年代やモデルを連想させるような仕様は採用しておりません。そこで今回の企画ではそこに踏み込みながらも、「こんなのあったのかな?」「そうそう、これこれ!」という仕様を織り込む予定です。 アッシュ、アルダー、マホガニーなどの木材の違いを感じて頂きつつ、【Kanade SOUND DESIGN】ではやってこなかった、明確な仕様コンセプトを楽しんでもらえればと思います。
工房の様子



担当スタッフ中村はAlteroの二人が創るネオヴィンテージがどうしても見たかった
Altero Custom Guitarsは数々の個人オーダーのスペシャルな楽器を数多く制作され続けているブランドで、私も直接1本オーダーモデルを製作していただいたことがあります。それから数年のお付き合いをさせていただいており、直接工房を訪問しNeo Vintage Projectへご参加のお願いをいたしました。
当初はアルテロブランドでの参加をお願いしておりましたが、大変人気な同ブランドはかなりの待ちがあるとのこと…。しかし、私はどうしても梅田ロフト店の企画でアルテロの安田氏・倉田氏のお二人とネオヴィンテージなギターを作り上げたかったんです…!
しかし、イベントの期間にはどうしてもアルテロブランドからでは間に合わない…。
そこで「Kanade SOUND DESIGNでなら…。」と提案していただき、そもそもネオヴィンテージテイストなコンセプトを持つKanadeブランドでの制作を進めていただく事になり、今回の3本が生まれました。
Neo Vintage Projectは「ビルダーの思う形で表現したネオヴィンテージ」がコンセプト。
一体どんな形で表現してくださるのか大まかなスペックが届くのを心待ちにしていました。メールでの打ち合わせでまず目に飛び込んできたのが「エスクワイヤー」の文字。Kanade SOUND DESIGNのエスクワイヤーの時点で期待大です。
個人オーダーやモダンな楽器で高い評価を得るお二人があえて奏でる”ネオヴィンテージ”更新をお楽しみに!
Neo Vintage Project オーダーモデル紹介 随時更新中!
KTL-AS エスクワイヤー
モデルコンセプトは黎明期の『エスクワイヤー』
現在入手難易度が上がり続けているアッシュ材が用意できることが決まり、であるならばと考案していただいているモデルです。
まだ現物が到着していないのでどれも仕上がりが待ち遠しい1本ですが「テレキャスターとは」という問いに応えてくれるギターになることを期待しております。
後述の通り、Kanadeらしい現代的なアプローチが施されますのであくまでも使いやすさや現代の機材にマッチした部分を残しつつエレキギター黎明期の匂いが感じられることでしょう。
KTL-AS
モデルコンセプトはプレ60’sのローズ指板&アッシュボディーをプレミアムな材で再現
こちらは贅沢にハカランダ指板での制作を依頼しております。アッシュボディにハカランダ指板の今現在入手困難になりつつある木材を使用したゴージャスな1本となる予定です。
そしてこのギターの担当中村一押しポイントがカラーです。超個人的好みが入っておりますがホワイトブロンドで仕上げられるこちらのギターは上記の仕様も相まって特別な楽器になること間違いなしです。
KTL-AL カスタムテレ
モデルのコンセプトは60’sの『カスタムテレキャスター』
カスタムテレは一部に熱狂的なファンがあるモデルですが、意外と製作しているブランドは少ない印象です。
テレキャスタイプで高い評価を得るKanadeがいつもより少しヴィンテージテイストの比重を増やして製作するその微妙なニュアンスの違いを楽しめる1本になりそうです。
使いやすさ・弾きやすさを追求した即戦力の楽器として皆様に楽しみにしていたければと思います。
それぞれのモデルのルックスはそれぞれの元モデルを彷彿とさせますが、貼りメイプルや12インチ指板ラディウス、ミディアムサイズフレット、22フレット仕様など
プレイアビリティーやクオリティーに関わる個所は『Kanade SOUND DESIGN』の理念に沿った仕様とします。
ピックアップはレギュラーラインナップ同様にKariya Pickupsですが、
レギュラーラインナップで採用している出力高めのモデルとは異なる、各ギターのコンセプトに沿ったモデルを使用します。
製作過程の写真を公開中!新しい写真が追加される度に更新いたしますのでお楽しみに!