One Control Honey Bee OD 4K Mini Custom / Standard|新たに制作された伝説のオーバードライブペダル

  • ブックマーク
One Control Honey Bee OD 4K Mini Custom / Standard|新たに制作された伝説のオーバードライブペダル

記事中に掲載されている価格・税表記および仕様等は予告なく変更することがあります。


One ControlからHoney Bee OD 4K Mini Custom / Standardが登場します。

現在のアンプライクペダルの礎を築いた、伝説のオーバードライブペダル、BJFE Honey Bee ODを、BJF本人の設計で新たに制作したペダルです。

One Control Honey Bee OD 4K Mini Custom

メーカー One Control
型名 HoneyBeeOD 4K Mini C
メーカー希望小売価格 オープンプライス
販売価格 ¥22,000(税込)
JAN 4562459904583
発売予定日 2022年8月19日(金)

特徴

Honey Bee OD 4K Mini StandardはオリジナルHoney Bee ODのサウンドを再現していますが、Customはさらにゲインを高め、主にローミッド付近を分厚くした限定カスタムバージョンです。

●Honey Bee OD 4K Mini

より詳細に音色をコントロールできるよう4ノブ化されており、BとTノブて低域と高域を個別かつ正確にコントロールできます。

さらに、ミニサイズとなったことで様々なペダルボードでも場所を取らずに設置できるようになりました。

BJF本人の長年の研究により、ミニサイズのSMDパーツであってもオリジナルのトーンを再現できることが可能となりました。

スルーホールパーツを使用する従来のハンドメイドペダルと、ミニペダルでは設計方法が異なります。
ミニペダルでは“パーツ”として存在しない、回路上にも現れない“ゴーストコンポーネント”の影響があるため、単に同じ回路図で作ると音が異なります。

BJFはパーツの特性からゴーストコンポーネントに至るまで全ての影響を考慮し、BJFEオリジナルペダルのサウンドを再現しました。

BJF本人が完全に満足できるサウンドとなったことで、ミニサイズでの発売が実現しました。

オリジナルHoney Bee ODはオールドSuproアンプのサウンドからインスパイアを受けて制作され、2002年12月4日にリリースされました。

エレキギターとクリーン~クランチ程度に設定されたギターアンプに最適なオーバードライブペダルで、他のエフェクトや歪んだアンプと組み合わせても最適に動作し、太く暖かなオーバードライブキャラクターを作ります。

特に手元のタッチでクリーンからオーバードライブまで簡単に調整できるダイナミクス、その圧倒的なレスポンスは古い小さなアンプを使用したようなヘッドルームとフリーケンシーレスポンスで、大きなアンプであっても小型アンプでレコーディングしたような音色が得られます。

クリーンアンプに接続すればピッキングやギターVolumeにより音色での表現を高めることができます。
フラット弦ではメロウなトーンに、ラウンド弦ではオールドスタイルの軽い歪みが得られます。

軽く歪ませたアンプをプッシュすると、コンボアンプ特有の倍音成分が歪むような特性が表れます。
実際のゲインは高く設定していないのに強く歪ませたような迫力のトーンとなります。
つまり、音色に芯と貫通力を持たせたまま、ゲインを上げたドライブトーンの迫力を同時に実現しています。

アンプ直前に接続し、音色全体を整えてソフトなレスポンスとローミッドを少し持ち上げる特性を作るプリアンプペダルのように使うこともできます。

Honey Bee ODは、長年制作される中で、細かな変更が施されています。
基本の音色特性が変わることはありませんが、制作された時期により、細かな特性の違いがあります。

One Controlでは、リリース当初のHoney Bee ODと現在のHoney Bee ODのサウンドの両方が選択可能となっています。

VINTAGEモードは最初期のHoney Bee ODのサウンドです。マイルドでクラシックなオーバードライブトーンと共に、特有のハイレスポンスで甘いトーンを作ることができます。

MODERNモードは、現在のHoney Bee ODのサウンドです。
VINTAGEモードと比べ、軽くゲインアップされ、ローエンドの出力が広くなり、現代的なシーンに合わせたトーンを作ることができます。

●Custom

限定のカスタムバージョンでは、Honey Bee OD 4K Mini Standardをハイゲイン化し、主にローミッド付近がより太くなるトーンとなりました。

MODERN/VINTAGEスイッチも備えているので、“初期のHBODのハイゲインバージョン”と“現代のHBODのハイゲインバージョン”をお楽しみいただけます。

●コントロール

V(VOLUME):全体の音量を調整します。12時あたりの位置から音色の調整をスタートしてみてください。
D(DRIVE):歪みの強さを調整します。12時あたりの位置ではピッキングに強弱をつけることで歪みを手元でコントロールできます。
B(BASS):音色の低域を調整します。
T(TREBLE):音色の高域を調整します。
MODERN/VINTAGE:初期のHoney Bee ODのサウンド(VINTAGE)のカスタムと、現在のHoney Bee ODのサウンド(MODERN)のカスタムを切替えます。

仕様

インプットインピーダンス : 370k
アウトプットインピーダンス : 50K
駆動電圧 : 9Vセンターマイナス
消費電流 : 3mA
サイズ:39Wx100Dx31H mm(突起含まず),47Wx100Dx48H mm(突起含む)
重量:およそ160グラム(電池挿入時200グラム)
※電池は付属しません。

アダプター:9Vセンターマイナス
電池駆動:9V電池
コントロール:V、D、B、T、MODERN/VINTAGEスイッチ

One Control Honey Bee OD 4K Mini Standard

メーカー One Control
型名 HoneyBeeOD4K MiniStd
メーカー希望小売価格 オープンプライス
販売価格 ¥20,900(税込)
JAN 4562459904576
発売予定日 2022年8月19日(金)

特徴

こちらはリリース当初のHoney Bee ODと現在のHoney Bee ODのサウンドの両方が選択可能となっています。

VINTAGEモードは最初期のHoney Bee ODのサウンドです。
マイルドでクラシックなオーバードライブトーンと共に、特有のハイレスポンスで甘いトーンを作ることができます。

MODERNモードは、現在のHoney Bee ODのサウンドです。
VINTAGEモードと比べ、軽くゲインアップされ、ローエンドの出力が広くなり、現代的なシーンに合わせたトーンを作ることができます。

●コントロール

V(VOLUME):全体の音量を調整します。12時あたりの位置から音色の調整をスタートしてみてください。
D(DRIVE):歪みの強さを調整します。12時あたりの位置ではピッキングに強弱をつけることで歪みを手元でコントロールできます。
B(BASS):音色の低域を調整します。
T(TREBLE):音色の高域を調整します。
MODERN/VINTAGE:初期のHoney Bee ODのサウンド(VINTAGE)と、現在のHoney Bee ODのサウンド(MODERN)を切替えます。

仕様

インプットインピーダンス : 370k
アウトプットインピーダンス : 50K
駆動電圧 : 9Vセンターマイナス
消費電流 : 3mA
サイズ:39Wx100Dx31H mm(突起含まず),47Wx100Dx48H mm(突起含む)
重量:およそ160グラム(電池挿入時200グラム)
※電池は付属しません。

アダプター:9Vセンターマイナス
電池駆動:9V電池
コントロール:V、D、B、T、MODERN/VINTAGEスイッチ

関連記事

過去のギタセレ One Control商品関連記事はこちら

  • ブックマーク