皆様!こんにちは!エレキギター担当の塙(はなわ)です。山口県にある人気ブランド「Provison Guitar」
へ、秋口に開催予定の「GUITAR LOVERS SHOW」の特別モデルを製作して頂く為にに行って参りました。名古屋パルコ店でも大変ご好評頂いているブランドで、どのよう製作されているかその秘密と魅力に迫ります。では工房をご紹介!
山口県までギタラバオーダーの為に旅へ!
名古屋駅から、新幹線に乗ること約3時間半Provison Guitarがある新山口駅に到着しました。この日は晴れで天気も良く、いい木材に出会えそうです!
こちらは、新山口駅の駅前になります。新山口駅の前は整備されており、非常に綺麗で観光ホテルが多数、立ち並んでおりました。地元の料理が提供される飲食店も多数あり、ご飯にも期待です!
そんなこんなで、Provison Guitarの工房に到着しました!
ギター工房らしい、木を基調としたログハウスっぽい感じが非常にお洒落ですね!それにしても、晴れていて空が綺麗です!
到着すると、Provison Guitarの宮久さんが出迎えて下さいました。
玄関もお洒落ですね!早く中がどんな感じなのかが気になります、、、
中に入ると、沢山のアーティストのサインが!
あの、アーティストも使用していたのかと新発見もありました。
こちらは木工加工場です。ギター製作での切り出しや、接着など大半はここで製作が行われます。
Provison Guitarさんで凄いと思ったのが、製作環境の設備です。
各木工場所には集塵機がちゃんと設置してあり加工する際の健康面も考えられています。
こちらは、NCルーター。これも工房だと中々出会えない機械です。人間の行う事が出来ない精密な木工加工などもこの機械を使用すれば行う事が出来ます。インレイや、Provison Guitarの代表機種である「KARAKUSA」のTOP材の加工などに仕様されるそうです。
こちらは、今まで製作してきたギターのテンプレートです。テンプレートとは新しいギターのシェイプを製作する際に型として製作する物になります。これだけの数は今まで、ユーザーの要望に応えてかなりの数を製作してきたのが分かりますね。凄いです!ちなみに、写真から分かるようにProvison Guitarは様々なシェイプでオーダーを受け付けて頂けます。要相談ですが、世界に一本だけのギターなんて素敵じゃないですか?
ちなみに、過去に名古屋店にてオーダーしたシンラインタイプの「KARAKUSA」です。このオーダーをするまでシンラインタイプは過去に製作した事が無く、このオーダーではわがままを聞いて頂きました!さらに、木製のピックガードにしたいなど細かな事も対応して頂けます。
ちょうど、行った時に塗装を吹く日だった為、塗装場を見る事が出来ませんでした。何かを紹介したいので、バフ場を紹介します。バフは、塗装の工程の中で鏡面仕上げに仕上げる際に最後の仕上げで使用します。その他は、フレットを磨いたりする際に使用されます。
こちらでは、リペアや組み込み調整を行っています。Provison Guitarというと当店ではギターブランドとしてのイメージが強いですが、他社のギターリペアも請け負っております。私が行った時はちょうどフレット交換をしている最中でした。
皆様!お待たせしました!こちらが、木材の保管場所です。アルダーやアッシュ、マホガニーなどの木材から上にはローズウッドをはじめとする指板材が保管されています。本当に上質な物ばかりでお宝だらけです!
こちらは切り出し前のTOP材です。写真を見て木材好きには極上なのが揃っているのはお分かり頂けると思います。この、フレイムやキルトはす、、凄い、、、
ちなみに、ブックマッチをしている物もあったので少し紹介します!
これとか、、、、
これとか、、、もう堪らないのですよね!!
これも中々見る事が出来ない光景ですよね!これは、幅的に指板材になるのだろうと思いますがローズウッドやエボニーですね。もしかしたら、1Pのローズネックも製作出来そうですね!
皆様!如何でしたでしょうか。
職人さんとも話をして来ましたが、知識や拘りが強くProvison Guitarの良さの秘密だなと感じました。
次回は「オーダーのコンセプト」に迫ります。
写真は、新山口駅ホームからの夕日です!
ギタラバとは?
抽選申込から島村楽器全店で試奏/購入ができるギターの催事です。
名古屋パルコ店では、『Rediscover Japanese sounds』(日本の音を再発見)をコンセプトに、ご自宅で演奏やレコーディングを楽しむ方に向けて最高のサウンドを提案します。
名古屋パルコ店の配信は10/8(土)、15:00~!スペシャルゲストも登場しますのでお楽しみに!