【NAMM2016:ベース用マルチエフェクター】Tech21のFLY RIGにベースバージョン「BASS FLY RIG」発表

  • ブックマーク
【NAMM2016:ベース用マルチエフェクター】Tech21のFLY RIGにベースバージョン「BASS FLY RIG」発表

記事中に掲載されている価格・税表記および仕様等は予告なく変更することがあります。

軽量&コンパクトなボディに、歪み・ブースト・タップ付きディレイ・リバーブと、ギタートーンに必要な要素を1台に詰め込んだTech21のFLY RIGは、従来のマルチエフェクターとは一線を画す存在としてデビューを果たしました。
マルチとしてだけでなく、録音機器やPAへ直接接続できることから、レコーディングツールとしても役に立つ逸品です。

そして、そのFLY RIGにベースバージョンがNAMM SHOW2016にてお披露目となりました!

※国内発売決定しました。詳細はこちらの記事をご確認ください。

Tech21 BASS FLY RIG

bassflyrig_front
価格・発売時期未定

BASS FLY RIGの核となる部分は、もちろんSANSAMPセクション。ドライブ機能も備えており、さらには3バンド・アクティブEQにてコントロール可能です。

さらに注目すべきは、OCTAFILTERセクション。オクターブだけでなくファズも搭載しています。そしてベースのサウンドコントロールには必須と言えるブースト付きのコンプやコーラスも搭載。

通常のマルチエフェクターは、豊富なエフェクトが数多く搭載され、音色数勝負的な要素もあるのですが、BASS FLY RIGは多くのベーシストに必要なサウンドのみを抽出していることで、非常に実践的かつコントロールがシンプルな仕様を実現しています。

bassflyrig_case

極め付けはこのサイズ感。このコンパクトさも魅力の1つでしょう。

bassflyrig_side

ダイレクトでPAに出力も可能。こちらもベーシストにはありがたい仕様です。

実際、ベース用のマルチは一時期に比べるとラインナップも少なってきている現状。入門者の方の初めてのマルチとしても、またある程度エフェクターを使いこんできた熟練者の方が選ぶマルチとしても、意味のある仕様になっている機種だと言えます。

国内での正式発表が楽しみです。

  • ブックマーク