【エフェクター】Lone Wolf Blues Companyのハープ用エフェクター3機種発売

  • ブックマーク
【エフェクター】Lone Wolf Blues Companyのハープ用エフェクター3機種発売

記事中に掲載されている価格・税表記および仕様等は予告なく変更することがあります。

ギターセレクションですが、ギタリスト、特にブルースプレイヤー達にとってなじみの深いブルースハープ。そのハープ用エフェクターが発売ということでお知らせしたいと思います。

Lone Wolf Blues Company

ブルースハープをプレイする上でマイクロフォンを、マイクにとってはゲインの高いギターアンプに接続する、という手法をとる事が多かった、そして今も多いようです。その際ハウリングやフィードバックの問題が起こり、またギターアンプはブルースハープにとってはあまりにレスポンスが高過ぎる場合もあります。

代表でありビルダーのRandyはプリアンプ部の幅広い調整を繰り返し、これらの問題をアンプのファイナルステージにおけるまで解決し、同時にハーププレイヤーが望むトーン、レンジ、そして歪みを得られるようになりました。それからRandyはブルースハープのためのディレイペダルを開発、発売。リバーブも発売しました。

今回はそのRandyが送り出す新たなエフェクトたちです。

Harp Break

s-harpbreak

LONE WOLF BLUES COMPANY Harp Breakは、真空管のハープアンプや古いギターアンプを使った時のような、味わい深い歪みを作るハープ用ディストーション。ギター用のディストーションとは違い、派手な歪みを作ることはありません。フルレンジなクリーントーンの中に、強いブレスだけが歪むような、感情を強く表現できます。

Harp Breakの歪は真空管に近いソフトなクリッピングで、クリッピングが起こるとLEDがそれを表示します。練習の際には、どの程度の強さでどの程度クリッピングが起こるのかを視覚的に判断することもできます。
Driveコントロールを高く設定すればクリップは強く、またクリップが早くなります。その音色は真空管が作り出す倍音成分に近くなるよう設計しています。トランジスタアンプで作るソリッドな歪みとは比べ物にならない音色です。ギター用では真空管的な歪みを作るペダルがたくさんありますが、ハープ用としては帯域が合わず、また“ギター用ローゲインディストーション”であっても歪みすぎてしまいます。

また、Harp Breakには+20dBまでのBass Boostコントロールを搭載しています。ギターアンプで足りない低域を補うことで、ギターアンプでも極上ハープアンプのようなファットなボトムエンドを作ります。
クリーンアンプやPAに直接ハープを出力する際にも、古いダーティなトーンを作る上で最適なペダルです。また、Harp Breakは歪みを作るためだけでなく、バッファードFETインプットを通して音を太くしたり、低域の不足を補うペダルとしても有効です。

メーカー希望小売価格:オープンプライス
販売価格:¥33,330(税込)
JAN:4562459871304

~特徴~

  1. スムース~ハードなブルースハープ用ディストーション
  2. 歪みを調整するDriveコントロール
  3. 音量を調整するVolumeコントロール
  4. 低域を補強できる+20dbまでのBass Boostコントロール
  5. クリッピングをリアルタイムに表示するLED
  6. トゥルーバイパススイッチ
  7. 9V DCインプット
  8. ハイインピーダンスインプット
  9. バイパスON/OFF LED
  10. 電源逆流保護回路
  11. 9V電池駆動対応

※このペダルはブルースハープ向けに設計されています。ギターで使用することもできますが、歪みはほとんど乗らず、強くプレイするとトップエンドに軽い歪みがかかります。音色自体をファットにするファット/ベースブーストとしては有効です。

Harp Shield

s-harpshield

アンプのスピーカーから出た音をマイクが拾ってしまい、それがまたアンプから出力されて…が繰り返して起こるのがフィードバック(ハウリング)。ONE WOLF BLUES COMPANY Harp Shieldは、ノイズゲートのテクノロジーを応用し、ハープの宿命とも言えるフィードバックを出来る限り低減し回避するためのペダルです。

音を出している時、Harp Shieldは音をミュートすることはありませんが、プレイをやめればHarp Shieldは音をミュートし、フィードバックが起こるのを抑えることができます。またプレイを始め、音量が入力されればまた音を出し、プレイをアンプへと伝えます。そしてまたプレイを止めれば、アンプへの出力もミュートされます。Harp ShieldのSensitivityコントロールが、この感度を設定し、“ミュートするかどうか”の反応を調整することができます。プレイスタイルや楽曲の特性に合わせて設定することができます。

さらに、Harp Shieldにはモメンタリー式のミュートスイッチを装備。音を出したくない時、音を出していない時にフットスイッチを踏むと、踏んでいる間だけ出力をミュートすることができます。プレイ中であってもどうしようもないフィードバックが起きてしまった時や、プレイしていないにもかかわらず他のパートの音をマイクが拾い、自動でミュートされなかった時に強制的に出力をカットすることで、フィードバックや余計なノイズをカットすることができます。

メーカー希望小売価格:オープンプライス
販売価格:¥30,030(税込)
JAN:4562459871311

~特徴~

  1. Sensitivityコントロール
  2. モメンタリ式フィードバックキリングフットスイッチ
  3. 9VDCインプット
  4. ハイインピーダンスバッファードインプット
  5. ペダルON/OFF LED
  6. 電源逆流保護回路
  7. 9V電池駆動対応

Harp Tone+

s-harptone+

LONE WOLF BLUES COMPANY Harp Tone+は、良質なハープアンプの特性をギターアンプで再現するためのエフェクター。多くのギターアンプに共通する、高すぎるプリアンプゲイン、ローエンドレスポンスの不足するスピーカー、カップリングコンデンサなどの特性をハープ向けに修正します。Harp Tone+は、ハープのために設計した±20dBの広いレンジをもつ2バンドアクティブイコライザーです。

Harp Tone+のBassコントロールはギターアンプのBassコントロールとは違い、ミッドベース~ローミッドレンジにも影響します。これは多くのハーモニカの低域をカバーし、ハープのローレンジを調整できます。Trebleも同様に、ハーモニカのレンジに合わせて設計。Treble、Bassコントロールで高域と低域を自在に補強/カットすることができ、さらにVolumeコントロールを組み合わせることで、フィードバックの起こる帯域は抑え、足りない帯域を強調しながら必要な音量に調整可能。ソロでヴォリュームを上げたい時のブーストペダルとしても最適です。
Harp Tone+はアクティブイコライザー/ブースターペダルのため、これ自体にアンチフィードバックの機能はありませんが、フィードバックの起こりやすい帯域をカットしておくことでフィードバックを抑えることはできます。トゥルーバイパス設計です。

メーカー希望小売価格:オープンプライス
販売価格:¥33,330(税込)
JAN:4562459871328

~特徴~

  1. Bassコントロール
  2. Trebleコントロール
  3. Volumeコントロール
  4. トゥルーバイパススイッチ
  5. 9V DCインプット
  6. ハイインピーダンスインプット
  7. バイパスON/OFF LED
  8. 電源逆流保護回路
  9. 9V電池駆動対応
  • ブックマーク