Big Tone Music Brewery
Big Tone Music Breweryはアメリカのエフェクター製作キットメーカーBYOC(ビルドユアオウンクローン )の姉妹エフェクターブランド。
2004年に一度生産を休止していましたが、この度再登場となります。
今回は1機種が新登場。2機種が再販(うち一機種は筐体変更)となります。
Gray Box Overdrive
メーカー希望小売価格オープンプライス
販売価格:¥35,200(税込)
JAN:4560440839579
伝説のヴィンテージオーバードライブの中でも、グレーボックスの“250”オーバードライブプリアンプは、特にシンプルな回路で設計されたペダルです。
今回新登場となるBigToneMusicBrewery「EQ’d Vintage Series Gray Box Overdrive」では、オリジナルグレーボックスと同じU741CPチップを搭載し、当時の音色を今に甦らせています。
トグルスイッチをVintageモードにすれば、小さなシングルダイオードクリッピングとなります。Dist+モードにすれば、有名なヴィンテージ“Distortion+”のトーンを作ることもできます。
そしてEQ’d Vintage Seriesならではの、パワフルな3バンドイコライザーを搭載。ミッドレンジはより詳細なコントロールを実現するセミパラメトリックイコライザーです。
2軸タイプのノブを使用することでコンパクトかつ高い操作性を両立させ、自由にヴィンテージトーンを今の機材に合わせて調整することができます。
さらにフットスイッチにはソフトタッチスイッチを使用し、ポップフリーなトゥルーバイパス設計としました。
Control
- treb:高域をコントロール。
- bass:低域をコントロール。
- mids:中域をコントロール。
- freq:midsノブがコントロールする中域の中心周波数を設定。
- level:音量の調整。
- gain:歪みの強さを調整。
- トグルスイッチ:vintageモードではヴィンテージグレーボックス、dist+モードではヴィンテージDistortion+のトーンを作ります。
MOSFET OD&Boost
メーカーオープンプライス
販売価格:¥43,230(税込)
JAN:4560440829266
再販となるBigToneMusicBrewery MOSFET Overdrive & Boostは、MOSFETベースのオーバードライブに、独立したMOSFETブーストを組み合わせ、ギター・ベースに対応したオーバードライブ・ブーストペダルです。
3バンドのイコライザを搭載し、特にミッドレンジは完全なパラメトリックEQとなっています。さらにエフェクト音とクリーンをブレンドするWet/Dryのブレンドノブ、そしてクラスAとクラスABの動作を切り替えるスイッチ、さらにブライトとノーマルのサウンド切り替えスイッチを搭載した、多機能で様々なサウンドを作ることの出来るペダルです。
まさに、“MOSFET”というトランジスタを余すことなく楽しむためのペダルです。
特徴
- 3バンドEQ
特にミッドレンジのコントロールは、300Hzから3kHzまでの1オクターヴの範囲を中心にコントロール可能。ミッドレンジを強くすればトラディショナルなサウンドになり、ミッドレンジを削ればヘヴィなオーバードライブが作れます。強力なパラメトリックEQなので、例えばワウの半止めサウンドも簡単に作ることができます。 - クラスA/クラスABスイッチ
MOSFET Overdrive & BoostのクラスAモードでは、リッチな第2倍音を持ち、カソードバイアスのチューブアンプに近いコンプレッションのかかった飽和感の高いサウンドが得られます。
クラスABモードでは、よりオープンでクランチ的なサウンドが得られます。
固定バイアスのチューブアンプに近いサウンドになります。 - ブライト/ノーマルスイッチ
古いアンプの2つのインプットの違いのように使うことができます。このスイッチはギタープレイヤーには明らかに音の変わる便利なスイッチです。 - Blendノブ
このノブで、100%のクリーンと100%エフェクトの間をコントロールすることができます。特に、ローエンドのパンチを残したいベースプレイヤーや、エッジが強すぎないオーバードライブを探すギタープレイヤーや、ハイゲインでもナチュラルなギタートーンのようなサステインを求めるプレイヤーにも最適です。 - ブーストチャンネル
MOSFET Overdrive & Boostのブーストチャンネルは、オーバードライブのON/OFFにかかわらず独立してON/OFF切り替えができるMOSFETブーストです。
Control
- Level:オーバードライブチャンネルの音量を調整します。
- Boost:ブーストチャンネルの音量を調整します。
- Treble:高域を調整します。
- Bass:低域を調整します。
- M.Freq:調整したいミッドレンジの帯域を設定します(300~3kHz)
- Mid:M.Freqで設定した帯域のブースト/カットを行います。
- Drive:歪みを調整します。
- Blend:エフェクト音とドライ音のバランスを調整します。
- Class A Class A/B:オーバードライブの動作をクラスAとクラスABで切り替えます。
- Bright Normal:古い2インプットアンプの入力端子を変更したときのように、サウンドの出方を切り替えます。Brightの方が高域が強調されます。
Royal Beaver
メーカーオープンプライス
販売価格:¥47,300(税込)
JAN:4560440828726
筐体を変えての再販となるRoyal Beaverは、ただ様々なバージョンのマフサウンドを再現するだけでなく、ヴィンテージマフトーンをさらに細かく調整可能。今まで誰も聞いたことのない新しいマフサウンドを作り上げることもできます。
オーバードライブやブースターのようなローゲインサウンドから、アンプをプッシュするサウンド、そしてディストーションサウンドから、無限に続くサステインとフィードバックが支配する世界に至るまでを実現。アンプを思いっきり鳴らした時だけでなく、自宅で弾くような小さな音でも迫力のサウンドが楽しめます。
特徴
- Transistor Configuringコントロール
Royal Beaverは、ビッグマフを構成する全てのトランジスタのV+(ポジティブボルテージ)、ゲイン、そしてバイアス、そしてクリッピングステージを個別にコントロールできます。
オリジナルマフ回路は、ブーストの前に2つのクリッピングステージから構成され、最後にトーンコントロールともう1つのブーストが入ります。クリッピングステージを1つだけONにすれば、オリジナルよりもクリッピングが少ないオーバードライブライクでギターヴォリュームで調整できるローゲインなトーンが得られ、全てのクリッピングをOFFにすれば、2つのブーストを直結し、ToneとSustainで音色を調整できるペダルになります。そして全てのクリッピングステージをONにすれば、いつまでも続くサステインを具現化する、全く新しいハイゲインファズのテリトリーに踏み込むことができます。そして2つのクリッピングステージをONにすれば、スタンダードなマフトーンが得られます。 - 4-Way EQノブ
全てのオリジナルマフ回路は、ミッドレンジが削られる設計となっています。そのトーンは非常に素晴らしいものですが、さらにトーンのバリエーションを実現するため、4モードのEQノブを搭載しました。
- Scoop:ミッドレンジが削られた、クラシックなビッグマフトーンです。
- Flat:このセッティングでは、ビッグマフ回路で失われる全てのミッドレンジ周波数を残し、Toneを12時に設定することで♭なサウンドが得られます。ライブなどでご使用の際に最適なセッティングです。
- Mids:このセッティングではミッドレンジのブーストを行います。特にローゲインなオーバードライブトーンを作る際に最適です。
- None:このセッティングは、Toneを回路から分離する、Tone Bypassのセッティングです。このポジションにするとToneノブは効かなくなります。一部のヴィンテージマフに搭載されていた機能で、よりアグレッシブでピュアなマフトーンが得られます。同時に音量も上がります。