【ブースター】エフェクトのノリが抜群に良くなる?RADIALより、パワー・ブースターにバッファーを組み合わせたマルチレベル・ブースター登場!

  • ブックマーク
【ブースター】エフェクトのノリが抜群に良くなる?RADIALより、パワー・ブースターにバッファーを組み合わせたマルチレベル・ブースター登場!

記事中に掲載されている価格・税表記および仕様等は予告なく変更することがあります。

パワー・ブースターにバッファーを組み合わせて、パフォーマンスやプレイタイルに合わせて様々な設定ができるマルチレベル・ブースターが登場。エフェクトのノリが抜群に良くなる秘密とは?

では早速チェックしていきましょう!

ELEVATOR

RDI_Elevator_RGB_m-thumbnail2

メーカー希望小売価格¥29,700(税込)
JAN:4519581033407

●ブースター&バッファー
設定は、BOOSTER(ブースター)とBASELINE(バッファー)の2 つのセクションに分かれており、BOOSTERセクションでは、ギター・ソロ等でのゲインをどの位上げるのかと、中域のブースト具合を設定。BASELINE セクションでは、バイパスした場合の本機の動作を設定します。

●ブースターの設定
BOOSTERセクションのミッドブースト・スイッチでは、OFF/ 5dB / 10dB から中域のブースト具合を選ぶことができます。そして、GAIN コントロールではブーストの量(+18dB まで)を設定します。

●バッファーの設定
BASELINEセクションでは、BOOSTバイパス時の動作を、TRUE BYPASS/BUFFER/DRIVE PRESETから選べます。

〈TRUE BYPASS〉にするとアンプに直接繋いだ様なサウンドになります。〈BUFFER〉にするとケーブルが15mでもノイズ無しで信号を送れます。これによりケーブルが原因によるトーンの劣化や、ハイゲインアンプで起こるスイッチングノイズを防げます。

〈DRIVE PRESET〉にするとバイパス時でもDRIVEコントロールで設定したレベルで出力します。〈DRIVE〉コントロールを使うことで、ゲインが低いアンプでも、よりクランチなサウンドを作り出すことが可能。また〈DRAG〉コントロールで、ギター・アンプに直接繋いだ様なサウンドを生み出すことも可能です。

また、つなぎ方としてはエフェクト・チェーンの前に繋ぐことで、エフェクトのノリが抜群に良くなります。

エフェクターを多用するプレイヤーは、是非チェックしてくださいね。

SPECS:
●100% ディスクリート・クラスA 回路
●最大18dB までクリーンにブースト
●バイパス時の動作を設定
(TRUE BYPASS / BUFFER / DRIVE PRESET)
●DRAG コントロールによりアンプ直のサウンドを実現
▪寸法/重量:89W×50H×115D mm / 561g
▪電源:9V 電源アダプター(別売)

  • ブックマーク