【ベース用オーバードライブ・ファズ・トレブルエンハンサー、ブースター】アメリカ製エフェクターブランド「Bearfoot Guitar Effects(ベアフットギターエフェクツ)」よりハンドメイドペイントのエフェクター3機種発売!

  • ブックマーク
【ベース用オーバードライブ・ファズ・トレブルエンハンサー、ブースター】アメリカ製エフェクターブランド「Bearfoot Guitar Effects(ベアフットギターエフェクツ)」よりハンドメイドペイントのエフェクター3機種発売!

記事中に掲載されている価格・税表記および仕様等は予告なく変更することがあります。

アメリカ製エフェクターブランド、Bearfoot Guitar Effects(ベアフットギターエフェクツ)より、3機種が発売。

今回のモデルは1台1台ハンドペイントにより制作。そのため写真と若干デザインが異なる場合があったり、塗装ムラがあったり、ご使用状況によって塗装が剥がれたりする場合があるとのことです。

なかなか味のあるエフェクターですね。では早速チェックしましょう!

BlueBerry Bass Overdrive

blueberrybod_s

■主な特徴
BBBODはプリアンプとダートジェネレーターを組み合わせたベースのためのオーバードライブペダル。ファズやディストーションではありませんが、ノブVOL・DRIVE・BJFdesignの3つのノブを使って、ベースアンプのサウンドを暖かくプッシュし、強調します。
駆動電圧:5-15V、消費電流:3mA

動画はこちら。独特のサウンドですね。

オープンプライス
JAN:4560440834819

Burgundy BossHorn Fuzz

burgundybosshornfuzz_s

■主な特徴
Burgundy BossHorn Fuzz(BBHF)は、グロテスクなほど美しいサウンドを持つファズペダル。
このペダルは数十年間BJFが考えていたエフェクターであり、音色に奇数倍音を加える、中世のクルムホルンと同様のアプローチで作られるファズです。ちなみにクルムホルンは、ダブルリードのクラリネットを歪ませたような音で、トロンボーンの代用としても使われたユニークな楽器。

古いJordan Bosstoneの回路を変更し完成したBBHFは、奇数倍音を付加。結果、ローレンジ、特に中低域においては素晴らしくダイナミックなファズドライブとなりました。

また、Volume、Fuzz、Bass、Trebleコントロールがワイドレンジをカバーし、タッチセンシティブな歪みを得られ、フルアップにすればグロテスクなファズへと変わります。
外観にはシースルーペイントを用いており、ルックスもまた独特です。
駆動電圧は8-18V。

ハード系の歪みから、リードで使える歪みまで作りこめますね。ハム系でもシングル系でも相性良さそうです。

オープンプライス
JAN:4560440834826

Little Red Trebler

littleredtrebler_s

■主な特徴
Little Red Trebler(LRT)はシンプルなバッファードトレブルエンハンサー。トレブルブースターではなく、あくまでもトレブルを広げ、倍音成分を豊かにするものです。

LRTの音色はヴィンテージタイプのトレブルブースターとは全く違い、あくまでクリーンでピュア、音色そのもののバランスを崩すこと無く、トレブルエンドをギターレンジに加えます。ヴィンテージフェンダーアンプにおけるBrightスイッチに近い効果です。
音量を大きく上げることなく、音色のどの部分も失うことがありません。

また、LRTには、Baby Pink Boosterのものと同じファンタスティックでワンダフルなバッファーが組み込まれています。

駆動電圧:9V、消費電流:2mA

動画では、いろんなエフェクターと組み合わせたサウンドを確認することができます。

オープンプライス
JAN:4560440834833

  • ブックマーク